お久しぶりです!中畑です。
前回の更新から日が開いてしまいました💦
以前山本が記事を書いた「てくてく発見!大自然」、続編を放送します~!!
今回は自由研究にも役立つ!?
昆虫採集の方法と標本づくりについて紹介しています。
中畑は小学校のころ母の会社の人にいただいたカブトムシの幼虫を育てたくらいで、
昆虫採集をしたことも、ましてや標本を作ったこともなかったので、
どのような取材になるのかワクワクでした( `―´)ノ
昆虫採集ではバナナを使った手作りの仕掛け、キャンディ、昆虫のエサを用意。
夕方に仕掛けて、次の日は朝5時半ごろから見に行きました!
>
どんな虫と出会えたかは……見てのお楽しみです☆
8月4日号のi-cityニュースをご覧くださいね~!
皆さんも色々なエサを用意して実験してみるのも面白いですね(#^^#)
(なお、昆虫採集をしても良い場所かどうかはあらかじめ確認しましょう。
今回は特別な許可のもと三重県上野森林公園で撮影を行いました。
また、仕掛けたエサは使い終わったら必ず回収してください。)
標本づくりでは手順やポイントを細かく教えていただきました。
形を整えやすいように関節をほぐしてから作業をするとか
甲虫の中には羽の付け根の▽の部分で種類を見分けるものがいるそうで、
ここを刺してはいけないとか
小さいもの相手ですから……とても細かい作業ですね……
とはいえ、動いている時ではわからない部分まで観察できますし、
貴重な資料になるものですからぜひぜひ作ってみてほしいです!(^^)!
こちらは8月5日号のi-cityニュースで放送しますのでお楽しみに~!