webからのお申し込みについて

webでお手続きできます。24時間受付可能。料金シミュレーションからそのまま新規申込、契約変更

※法人のお客様は、こちらからお問い合わせください。担当者よりご連絡を差し上げます。

各種ケーブルサービスの
新規ご加入をご検討の方

現在、伊賀上野ケーブルテレビサービスをご利用されていないお客様で、
「テレビ」・「インターネット」・「電話」のご利用を検討中の方は、こちらからお手続きください。
料金のシミュレーションも簡単にできます。

お申込みいただけるサービス
  • 「テレビ」「インターネット」「ケーブル電話」の新規加入
    • (例)テレビ行政コース → ミニ、スタンダード、デラックスへの加入
    • インターネットテレビご利用中でインターネットの加入

伊賀上野ケーブルテレビのサービスを
ご利用中で
サービス変更をご検討の方

現在、伊賀上野ケーブルテレビのサービスをご利用中のお客様で、
プランの変更やオプションのお申込み検討中の方は、こちらからお手続きください。

お申込みいただけるサービス
  • 「テレビ」・「インターネット」のプラン変更
  • 「テレビ」・「インターネット」のオプションサービスの申し込み、変更(解約を除く)
    • (例)テレビミニコース → スタンダード、デラックスへの変更
    • インターネットICT光100M → ICT光10Gへの変更
  • ※テレビの行政コースへ変更は解約となりこちらからの受付はできません。

Wi-Fi設定について(端末別の設定方法)

パソコン(Windows)の場合

手順1

端末を起動し、ログインする前にWi-Fiマークをクリックしてください。

Wi-Fi接続手順

手順2

Wi-FiのSSID一覧が表示されますので、手順①でお調べいただいたSSIDを選択し、[接続]を押してください。[自動的に接続]と表示されている場合は必ずチェックを入れてください。

Wi-Fi接続手順

Wi-Fi接続手順

手順3

手順①でお調べいただいた暗号化キー(パスワード)を入力してください。

Wi-Fi接続手順

手順4

設定したSSIDの下に[接続済み]と表示され、画面右下にWi-Fiマークが表示されていることをご確認ください。

Wi-Fi接続手順

パソコン(Mac)の場合

手順1

Wi-Fiマークをクリックしてください。

Wi-Fi接続手順

手順2

Wi-FiのSSID一覧が表示されますので、事前にお調べいただいたSSIDを選択します。

Wi-Fi接続手順

手順3

事前にお調べいただいた暗号化キー(パスワード)を入力し、接続をクリックします。

Wi-Fi接続手順

iPhone/iPadの場合

手順1

[設定]を選択します。

iPhone/iPad接続手順

手順2

設定を開いたら、Wi-Fiを選択します。

iPhone/iPad接続手順

手順3

Wi-Fiがオフになっている場合は、オンにしてから無線ルータのネットワーク名(SSID)を選択します。

iPhone/iPad接続手順

手順4

無線ルータの暗号化キーを入力し、接続を選択します。

iPhone/iPad接続手順

手順5

画面上のステータスバーにwifi(Wi-Fiマーク)が表示されると設定完了です。

iPhone/iPad接続手順

Andoroidの場合

手順1

[設定]を選択します。

Andoroid接続手順

手順2

「Wi-Fi」または「ネットワークとインターネット」を選択します。

Andoroid接続手順

手順3

Wi-Fiがオフになっている場合は、オンにし「Wi-Fi」を選択します。

Andoroid接続手順

手順4

無線ルータのSSID(ネットワーク名)を選択します。

Andoroid接続手順

手順5

無線ルータの暗号化キーを入力し、「接続」をを選択します。

Andoroid接続手順

手順6

無線ルータのネットワーク名(SSID)の下には「接続済み」と表示されましたら、設定は完了です。

Andoroid接続手順

Wi-Fi設定について

Wi-FiのSSIDと暗号化キー(パスワード)

ご自宅のWi-FiのSSIDと暗号化キー(パスワード)をお調べください。
ほとんどの場合、SSIDと暗号化キーは無線ルーター本体の側面や底面に記載されてます。
※パスワードはメーカーによりますが、暗号化キーやKeyと表示されます。

Wi-FiのSSIDとセキュリティー(パスワード)

端末別の設定方法

テレビがうつらない

テレビが映らない。映像が出ない場合の解決方法をご案内します。

受信できませんの画像

「受信できません」と表示

信号がありません、画面が真っ暗の画像

「信号がありません」、画面が真っ暗

対処方法


接続の確認


V-ONU電源部の確認


入力切換の確認

(ミニ・スタンダード・デラックスコースご利用のお客様)


機器のリセット

(テレビ主電源の入切り)

① 接続の確認

テレビ周辺の接続を確認してください。

② V-ONU電源部の確認

ご自宅のアンテナ端子付近にある「ONU電源供給器」の接続や電源コンセントの抜けがないか確認してください。

ONU電源供給器の画像

ONU電源供給器

接続の様子の画像

接続の様子

※ゆるみや抜けが発生すると家中のテレビが映らなくなります。

③ 入力切換の確認

  1. ケーブルテレビチューナーの電源ランプが緑色になっているかご確認ください。
  1. リモコンの入力切換ボタンを押します。
    リモコン入力切り替えボタンの位置画像
  1. テレビ画面に現在の入力または切換可能な入力一覧が表示されます。
    リモコンの「入力切換」ボタンを押すたびに入力が切り替わります。
    映像が映るまで「入力切換」ボタンを何度か押し、「HDMI1」や「ビデオ」に合わせて映像が出るかご確認ください。
    入力切り替えの画像

④ 機器のリセット(テレビ主電源の入切り)

「③ 入力切換」をお試しいただいても映像が映らない場合は、各機器のリセットをお試しください。

ケーブルテレビチューナーのリセット

テレビ主電源の入切り

テレビ主電源の入切りをお試しください。
主電源ボタンはテレビ本体の側面または上面をご確認ください。
見つからない場合は取扱説明書をご確認ください。

メールが受信できない場合について

メールが受信できない場合は、以下のケースをご確認ください。

1. エラーが出る場合

メール設定に間違いがないか確認します。

2. エラーが出ない場合

メールサーバーで容量が100Mに到達し上限に達している可能性があります。
この場合、新着メールが受信できません。

メールサーバーの使用容量と対処方法について

メールサーバの容量が上限に到達しているどうかの確認方法

(1)弊社ホームページ(http://www.ict.jp/)の上部メニューから[サポート情報]をクリックします。

メールサーバーの容量確認方法

(2)「サポート情報」のページが表示されますのでICTユーザー専用の「各種ログイン」項目の[お客様専用ページ管理ページ)]をクリックしてください。

メールサーバーの容量確認方法

(3)ログイン画面が開きますので、ユーザーインフォメーション記載のアカウントでログインしてください。

メールサーバーの容量確認方法

(4)ログインするとメニュー画面が表示されます。データ容量表示を選択します。

メールサーバーの容量確認方法

下記のように、100M使用中の場合、新着メールは受信できません。

メールサーバーの容量確認方法

※WEBメールログイン時にも確認できます。

メールサーバーの容量確認方法

対処方法

(1)WEBメールにあるメールを削除します。ゴミ箱の中を空にするもクリックします。
(2)メール設定にてサーバーにメッセージのコピーを置くのチェックを外す。または、サーバーに残す日数を減らします。

メール容量が100%になった場合、それ以降に届いたメールは送信者へエラーで戻ります。
必要なメールにつきましては、メール容量に空きができた後、送信者へ再送いただくようにご依頼お願いします。

※メールソフトOutlookのお使いの場合

① 「ファイル」をクリックしてください。

対処方法

② 「情報」→「アカウント設定」→「プロファイルの管理」を順にクリックしてください。

対処方法

③ メール設定画面が開きますので、「電子メールアカウント(E)」ボタンをクリックしてください。

対処方法

④ 次に電子メールアカウントの画面が開きますので、「メール」タブからお客様の電子メールアドレスを選択のうえ、「変更」ボタンをクリックしてください。

対処方法

⑤ アカウントの変更画面が開きますので、「詳細設定」ボタンをクリックしてください。

対処方法

⑥ サーバーにメッセージのコピーを置くのチェックを外します。又は、サーバーに残したい場合、日数を短くします。

対処方法

インターネットに接続できない場合について

パソコンやスマホでインターネットがつながらない、Wi-Fiの電波が弱い、途切れる場合の解決方法をご案内します。

対処方法


D-ONUを再起動し、正面ランプを確認


無線ルータの再起動


接続している端末を再起動


Wi-Fiの再設定

1. D-ONUを再起動し、正面ランプを確認

D-ONU、無線ルータの背面の電源コードを抜き、1分程度待ちます。

D-ONUの電源コード

② D-ONUの電源コードを入れます。
③ D-ONUの正面ランプを確認します。

D-ONUの正面ランプ確認

お使いのD-ONUの機種をご覧ください。

2. 無線ルータの再起動

① D-ONUのランプが正常な場合、無線ルータの電源コードを入れます。

3. 接続している端末を再起動

① 接続している端末を再起動します。

4. Wi-Fiの再設定をする。

① Wi-Fiの再設定をします。

D-ONUのランプ状態について

D-ONUランプ状態は以下の通りです。

1G-ONU FTE6653-DAL

1G-ONU FTE6653-DAL写真

名称 表示(色) 状態
POWER 点灯 電源が入っています。
点灯 機器が異常です。
緑/赤 点滅 ファームウェアをダウンロードしています。
消灯 電源が入っていません。
PON 点灯 光ファイバー信号を正常に受信しています。
点灯 光ファイバー信号を受信していません。
AUTH 点灯 ネットワークと通信できます。
点滅 ネットワークとの通信確立中です。
点滅 通信確認の試験中です。
消灯 光ファイバーを受信していません。
LAN1 点灯 10/100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 10/100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。
LAN2 点灯 10/100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 10/100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。

特徴:黄色ラベル

1G-ONU FTE6653-DALL写真

10G-ONU FTE7653-DAX

10G-ONU FTE7653-DAX写真

名称 表示(色) 状態
POWER 点灯 電源が入っています。
点灯 機器が異常です。
緑/赤 点滅 ファームウェアをダウンロードしています。
消灯 電源が入っていません。
PON 点灯 光ファイバー信号を正常に受信しています。
点灯 光ファイバー信号を受信していません。
AUTH 点灯 ネットワークと通信できます。
点滅 ネットワークとの通信確立中です。
点滅 通信確認の試験中です。
消灯 光ファイバーを受信していません。
LAN1 点灯 10G/5G/2.5Gbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 10G/5G/2.5Gbpsの通信速度で通信しています。
点灯 100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。
LAN2 点灯 10/100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 10/100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。

特徴:黒/白ラベル

10G-ONU FTE7653-DAX写真

1G-ONU FTE6083-BAN/BAL

1G-ONU FTE6083-BAN/BAL写真

名称 表示(色) 状態
電源ランプ 点灯 電源が入っています。
消灯 電源が入っていません。
光入力ランプ 点灯 光ファイバー信号を正常に受信しています。
消灯 光ファイバー信号を正常に受信していません。
通信ランプ 点灯 ネットワークと通信できます。
点滅 ネットワークと通信確立中です。
点滅 通信確認の試験中です。
消灯 光ファイバー信号を受信していません。
LAN1ランプ
(NET専用)
点灯 10/100BASE-TXでリンクアップしています。
点滅 10/100BASE-TXで通信しています。
点灯 1000BASE-TXでリンクアップしています。
点滅 1000BASE-TXで通信しています。
消灯 LAN1ポートがリンクダウンしています。
LAN2ランプ
(TEL専用)
点灯 10/100BASE-TXでリンクアップしています。
点滅 10/100BASE-TXで通信しています。
消灯 LAN2ポートがリンクダウンしています。

D-ONUの正常動作時のランプ状態は以下の通りです。

  • 電源:緑点灯、光入力:緑点灯、通信:緑点灯、LAN1(接続時):緑点滅又は橙点滅、LAN2(接続時):緑点滅

LAN1のランプが橙色に点滅している場合も正常です。

10G-ONU FTE7757-BAX

10G-ONU FTE7757-BAX写真

名称 表示(色) 状態
POWER 点灯 電源が入っています。
点灯 機器が異常です。
緑/赤 点滅 ファームウェアをダウンロードしています。
消灯 電源が入っていません。
PON 点灯 光ファイバー信号を正常に受信しています。
消灯 光ファイバー信号を受信していません。
AUTH 点灯 ネットワークと通信できます。
点滅 ネットワークと通信確立中です。
点滅 通信確認の試験中です。
消灯 光ファイバーを受信していません。
LAN1(10G) 点灯 10G/5G/2.5Gbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 10G/5G/2.5Gbpsの通信速度で通信しています。
点灯 100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。
LAN2 点灯 100/1000Mbpsの通信速度でリンクアップしています。
点滅 100/1000Mbpsの通信速度で通信しています。
消灯 リンクダウンしています。
LAN3~5 消灯 使用しません。

Wi-Fiルータ内蔵1G-ONU
BFW200/BFW200-L

Wi-Fiルータ内蔵1G-ONU BFW200/BFW200-L写真

名称 表示(色) 状態
POWER 点灯 ACアダプタから電力が供給されているとき
点滅 起動中、ルータ部がIPアドレスを取得しているとき(遅い点滅)
ファームウェアを更新しているとき(速い点滅)
消灯 ACアダプタから電力が供給されていないとき
OPT 点灯 光ファイバーから正常に受信しているとき
消灯 光ファイバーから正常に受信してないとき
PON 点灯 光ネットワークが正常に動作しているとき
点滅 光ネットワークが準備中のとき
点滅 通信確認試験を行っているとき
消灯 光ファイバーから正常に受信していないとき
FE 点灯 ケーブルプラス電話のリンクアップ時
点滅 ケーブルプラス電話の通信中
消灯 ケーブルプラス電話の通信リンクダウン時
2.4G WIFI 点灯 2.4GHz帯の無線LANが動作しているとき
点滅 2.4GHz帯の無線LANが通信しているとき
消灯 2.4GHz帯の無線LANが使用できないとき
2.4G WPS 点灯 2.4GHz帯のWPS機能が使用可能なとき
点滅 WPS機能を使用して2.4GHz帯無線LAN機能の登録を行っているとき
消灯 2.4GHz帯のWPS機能が使用できないとき
5G WIFI 点灯 5GHz帯の無線LANが動作しているとき
点滅 5GHz帯の無線LANが通信しているとき
消灯 5GHz帯の無線LANが使用できないとき
5G WPS 点灯 5GHz帯のWPS機能が使用可能なとき
点滅 WPS機能を使用して5GHz帯無線LAN機能の登録を行っているとき
消灯 5GHz帯のWPS機能が使用できないとき

Wi-Fiルータ内蔵1G-ONU
BFW6011-BAL

Wi-Fiルータ内蔵1G-ONU BFW6011-BAL写真

名称 表示(色) 状態
POWER 点灯 ACアダプタから電力が供給されているとき
点滅 起動中、ルータ部がIPアドレスを取得しているとき(遅い点滅)
ファームウェアを更新しているとき(速い点滅)
消灯 ACアダプタから電力が供給されていないとき
OPT 点灯 光ファイバーから正常に受信しているとき
消灯 光ファイバーから正常に受信してないとき
PON 点灯 光ネットワークが正常に動作しているとき
点滅 光ネットワークが準備中のとき
点滅 通信確認試験を行っているとき
消灯 光ファイバーから正常に受信していないとき
2.4G WLAN 点灯 2.4GHz帯の無線LANが動作しているとき
点滅 2.4GHz帯の無線LANが通信しているとき
消灯 2.4GHz帯の無線LANが使用できないとき
5G WLAN 点灯 5GHz帯の無線LANが動作しているとき
点滅 5GHz帯の無線LANが通信しているとき
消灯 5GHz帯の無線LANが使用できないとき
WPS 点灯 WPS機能が使用可能なとき
点滅 WPS機能を使用して無線LAN機器の登録を行っているとき
消灯 WPS機能が使用できないとき

電子番組表(EPG)のご利用方法について

ケーブルテレビチューナーの電子番組表(EPG)のご利用方法

全機種共通

スマートチューナーをご利用の場合

ケーブルプラスSTB-2

パソコンやスマートフォンで電子番組表(EPG)の確認方法

「Cable Gate」を活用しよう!

パソコンやスマートフォンから本日から1週間分の電子番組表(EPG)をご確認いただけます。

今日のおすすめ番組

ホームページビルダー付属のFTPツールを利用したアップロード方法

本例のホームページビルダーのバージョンは6.5です。

転送ツールの起動

  1. スタート→すべてのプログラム→ホームページビルダー→ファイル転送 の順でファイル転送を起動します。

    ファイル転送画像

  2. 設定ボタンをクリックしてFTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。

    情報登録画像

FTPサーバ接続情報の登録

  1. FTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。
    「サーバープロファイル名」欄に適当な名称(本例では、「MyHomePage」)を入力します。
    「プロバイダの選択」欄は、「その他」を選択してください
    「FTPサーバー名」欄に、「www.ict.ne.jp」を入力します。
    「FTPアカウント名」欄に、ご自分の(お客様の)アカウント名を入力します。
    (本例ではアカウント名が「abc123」の場合を図示しています)
    「FTPパスワード」欄に、アカウント名に対応したパスワードを入力します。
    すべて入力後、「OK」ボタンをクリックします。(この情報登録は初回のみの作業です。)
    最低限、接続に必要な情報はここまでです。
    その他の欄は、今後必要に応じて入力・設定してください。

    ファイル転送画像

  2. 入力完了後「OK」をクリックすると以下のウインドウが開きますので、「接続」をクリックしてサーバーにアクセスしてください。

    サーバー接続

FTPサーバへの接続とアップロード

  1. サーバーとの接続が成功すると以下の画面になります。
    左側の枠がローカル側(パソコン側)、右側の枠がホスト側(FTPサーバ側)となります。
    「public_html」フォルダをダブルクリックします。「public_html」フォルダが見当たらない場合はpublic_htmlを作成してください。
    例)/public_html

    ローカル・ホスト画像

  2. パソコン側でフォルダを移動し、アップロードしたいファイル(ホームページを構成しているファイル)を選択します。(フォルダごと転送することもできます)
    複数選択する場合は「シフトキー」を押しながらクリックしてください。 ホスト側は「/public_html」となっていることを再度確認してください。

    ファイル選択画像

  3. 選択ができたら「転送ボタン」を押して転送開始してください。

    転送画像

  4. 正しく転送が完了すると、パソコン側のデータがFTPサーバー側に表示されます。 なお、FTPサーバー側の「public_html」フォルダの中には、必ず「index.htmまたはindex.htmlファイル(トップページのファイル名)」を転送してください。

    FTP表示画像

  5. 転送が完了したら「切断ボタン」をクリックしてください。

    切断画像

  6. 「切断ボタン」が「接続ボタン」に変わって、FTPサーバーとのアクセスが切断されます。

    接続画像

  7. 転送ツールを終了してご自分のホームページを確認してください。
  8. なお、ジャストシステム社ホームページビルダーの詳しい利用方法・機能については、取扱説明書又は、メーカー様のサポート等にお問い合わせください。

FFFTPを利用したアップロード方法

本例のFFFTPのバージョンは1.78です。

FFFTPのインストール

  1. ダウンロードしたFFFTPのインストールファイル(以下のアイコン)を起動します。

    インストールファイル画像

  2. インストール先を指定し、「OK」ボタンをクリックします。

    インストール先指定画像

FTPサーバ接続情報の登録

  1. インストールしたFFFTP(以下のアイコン)を起動します。

    ffftp起動

  2. 以下のウインドウが開きますので(インストール直後のみ)、ご自分のメールアドレスを入力し、「OK」ボタンをクリックします。(または「キャンセル」ボタンをクリックしてください)

    メールアドレス入力画像

  3. 「新規ホスト」ボタンをクリックして、FTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。(インストール直後のみ)

    新規ホスト画像

  4. 「ホストの設定名」欄に適当な名称(本例では、「ICTインターネットサービス」)を入力します。
    「ホスト名(アドレス)」欄に、「www.ict.ne.jp」を入力します。
    「ユーザー名」欄に、ご自分の(お客様の)アカウント名を入力します。
    (本例ではアカウント名が「kimutaku」の場合を図示しています)
    「パスワード/パスフレーズ」欄に、アカウント名に対応したパスワードを入力します。
    すべて入力後、「OK」ボタンをクリックします。(これらの情報の登録はインストール直後のみ)
    最低限、接続に必要な情報はここまでです。
    その他の欄は、今後必要に応じて入力・設定してください

    ホスト設定画像

FTPサーバへの接続とアップロード

  1. ホスト一覧から、あらかじめ登録した「ICTインターネットサービス」を選択し、「接続」ボタンをクリックします。

    ホスト一覧画像

  2. 以下のようなウインドウが開きます。
    左側の枠がローカル側(パソコン側)、右側の枠がホスト側(FTPサーバ側)となります。

    ローカル・ホスト画像

  3. 「コマンド」メニューから、「フォルダ作成」を選択します。(インストール直後のみ)

    フォルダ作成画像

  4. 「フォルダ作成(ホスト)」ウインドウが開きますので、作成するフォルダを「public_html」と入力して「OK」ボタンをクリックします。(インストール直後のみ)この操作でFTPサーバ側にフォルダを作成します。
    このとき、タイトルが「フォルダ作成(ホスト)」であることを確認してください。もし「フォルダ作成(ローカル」となっている場合は「キャンセル」ボタンを押し、ホスト側の枠の中を一回クリックした後で再度フォルダを作成してください。

    フォルダ作成2画像

  5. ホスト側に「public_html」フォルダが作成できましたら、ダブルクリックして「public_html」フォルダに移動します。

    フォルダ移動画像

  6. ローカル側でフォルダを移動し、アップロードしたいファイル(ホームページを構成しているファイル)を選択します。(フォルダごと転送することもできます)
    同時にホスト側は「/public_html」となっていることを確認してください。

    ファイル選択画像

  7. 「コマンド」メニューから「アップロード」を選択します。

    アップロード画像

  8. アップロードが完了しました。
    なお、ホスト側の「public_html」フォルダの中には、必ず「index.htmまたは index.htmlファイル(トップページのファイル名)」を転送してください。

    アップロード完了画像

  9. アップロードが完了したら、「接続」コマンドから「終了」を選択し、FFFTPを終了します。

    接続完了画像

  10. なお、FFFTPの詳しい利用方法・機能については、「ヘルプ」メニューから「目次」を選択し、ヘルプを参照してください。

    ヘルプ画像