ホームページビルダー付属のFTPツールを利用したアップロード方法

本例のホームページビルダーのバージョンは6.5です。

転送ツールの起動

  1. スタート→すべてのプログラム→ホームページビルダー→ファイル転送 の順でファイル転送を起動します。

    ファイル転送画像

  2. 設定ボタンをクリックしてFTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。

    情報登録画像

FTPサーバ接続情報の登録

  1. FTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。
    「サーバープロファイル名」欄に適当な名称(本例では、「MyHomePage」)を入力します。
    「プロバイダの選択」欄は、「その他」を選択してください
    「FTPサーバー名」欄に、「www.ict.ne.jp」を入力します。
    「FTPアカウント名」欄に、ご自分の(お客様の)アカウント名を入力します。
    (本例ではアカウント名が「abc123」の場合を図示しています)
    「FTPパスワード」欄に、アカウント名に対応したパスワードを入力します。
    すべて入力後、「OK」ボタンをクリックします。(この情報登録は初回のみの作業です。)
    最低限、接続に必要な情報はここまでです。
    その他の欄は、今後必要に応じて入力・設定してください。

    ファイル転送画像

  2. 入力完了後「OK」をクリックすると以下のウインドウが開きますので、「接続」をクリックしてサーバーにアクセスしてください。

    サーバー接続

FTPサーバへの接続とアップロード

  1. サーバーとの接続が成功すると以下の画面になります。
    左側の枠がローカル側(パソコン側)、右側の枠がホスト側(FTPサーバ側)となります。
    「public_html」フォルダをダブルクリックします。「public_html」フォルダが見当たらない場合はpublic_htmlを作成してください。
    例)/public_html

    ローカル・ホスト画像

  2. パソコン側でフォルダを移動し、アップロードしたいファイル(ホームページを構成しているファイル)を選択します。(フォルダごと転送することもできます)
    複数選択する場合は「シフトキー」を押しながらクリックしてください。 ホスト側は「/public_html」となっていることを再度確認してください。

    ファイル選択画像

  3. 選択ができたら「転送ボタン」を押して転送開始してください。

    転送画像

  4. 正しく転送が完了すると、パソコン側のデータがFTPサーバー側に表示されます。 なお、FTPサーバー側の「public_html」フォルダの中には、必ず「index.htmまたはindex.htmlファイル(トップページのファイル名)」を転送してください。

    FTP表示画像

  5. 転送が完了したら「切断ボタン」をクリックしてください。

    切断画像

  6. 「切断ボタン」が「接続ボタン」に変わって、FTPサーバーとのアクセスが切断されます。

    接続画像

  7. 転送ツールを終了してご自分のホームページを確認してください。
  8. なお、ジャストシステム社ホームページビルダーの詳しい利用方法・機能については、取扱説明書又は、メーカー様のサポート等にお問い合わせください。

FFFTPを利用したアップロード方法

本例のFFFTPのバージョンは1.78です。

FFFTPのインストール

  1. ダウンロードしたFFFTPのインストールファイル(以下のアイコン)を起動します。

    インストールファイル画像

  2. インストール先を指定し、「OK」ボタンをクリックします。

    インストール先指定画像

FTPサーバ接続情報の登録

  1. インストールしたFFFTP(以下のアイコン)を起動します。

    ffftp起動

  2. 以下のウインドウが開きますので(インストール直後のみ)、ご自分のメールアドレスを入力し、「OK」ボタンをクリックします。(または「キャンセル」ボタンをクリックしてください)

    メールアドレス入力画像

  3. 「新規ホスト」ボタンをクリックして、FTPサーバーへの接続情報の登録を開始します。(インストール直後のみ)

    新規ホスト画像

  4. 「ホストの設定名」欄に適当な名称(本例では、「ICTインターネットサービス」)を入力します。
    「ホスト名(アドレス)」欄に、「www.ict.ne.jp」を入力します。
    「ユーザー名」欄に、ご自分の(お客様の)アカウント名を入力します。
    (本例ではアカウント名が「kimutaku」の場合を図示しています)
    「パスワード/パスフレーズ」欄に、アカウント名に対応したパスワードを入力します。
    すべて入力後、「OK」ボタンをクリックします。(これらの情報の登録はインストール直後のみ)
    最低限、接続に必要な情報はここまでです。
    その他の欄は、今後必要に応じて入力・設定してください

    ホスト設定画像

FTPサーバへの接続とアップロード

  1. ホスト一覧から、あらかじめ登録した「ICTインターネットサービス」を選択し、「接続」ボタンをクリックします。

    ホスト一覧画像

  2. 以下のようなウインドウが開きます。
    左側の枠がローカル側(パソコン側)、右側の枠がホスト側(FTPサーバ側)となります。

    ローカル・ホスト画像

  3. 「コマンド」メニューから、「フォルダ作成」を選択します。(インストール直後のみ)

    フォルダ作成画像

  4. 「フォルダ作成(ホスト)」ウインドウが開きますので、作成するフォルダを「public_html」と入力して「OK」ボタンをクリックします。(インストール直後のみ)この操作でFTPサーバ側にフォルダを作成します。
    このとき、タイトルが「フォルダ作成(ホスト)」であることを確認してください。もし「フォルダ作成(ローカル」となっている場合は「キャンセル」ボタンを押し、ホスト側の枠の中を一回クリックした後で再度フォルダを作成してください。

    フォルダ作成2画像

  5. ホスト側に「public_html」フォルダが作成できましたら、ダブルクリックして「public_html」フォルダに移動します。

    フォルダ移動画像

  6. ローカル側でフォルダを移動し、アップロードしたいファイル(ホームページを構成しているファイル)を選択します。(フォルダごと転送することもできます)
    同時にホスト側は「/public_html」となっていることを確認してください。

    ファイル選択画像

  7. 「コマンド」メニューから「アップロード」を選択します。

    アップロード画像

  8. アップロードが完了しました。
    なお、ホスト側の「public_html」フォルダの中には、必ず「index.htmまたは index.htmlファイル(トップページのファイル名)」を転送してください。

    アップロード完了画像

  9. アップロードが完了したら、「接続」コマンドから「終了」を選択し、FFFTPを終了します。

    接続完了画像

  10. なお、FFFTPの詳しい利用方法・機能については、「ヘルプ」メニューから「目次」を選択し、ヘルプを参照してください。

    ヘルプ画像

ケーブルライン電話端末ご利用にあたってのお願い

ケーブルプラス電話端末ご利用にあたってのお願い

ICT光メール送信設定について

OP25B実施のお知らせ

近年、パソコンのウイルス感染等によりお客様が知らずしらずの内に大量に迷惑メールを送信してしまうケースが増えております。
この状況を受け、当社では迷惑メール対策強化の一環として「OP25B(OutboundPort25Blocking)」という迷惑メール対策をFTTH光サービスにて実施致します。

OP25B(OutboundPort25Blocking)とは?

「OP25B(OutboundPort25Blocking)」とは、インターネット接続で利用しているプロバイダ(今回の場合はICT)のメールサーバーを経由せず直接送信されるメールを阻止する仕組みです。迷惑メールの多くはプロバイダのメールサーバーを経由せず直接送信されるため、迷惑メール送信を減少させる効果があります。これにより、万が一お客様のパソコンがウイルスに感染した場合でも加害者になる可能性を抑えることができます。

OP25Bイメージ

お客様への影響

OP25B実施することにより、正常なメールでもメール送信が行えなくなるケースがございます。対策実施後、影響を受けないケースと影響を受ける可能性があるケースをご紹介します。

影響を受けないケース

下記のようなメールアドレス、環境をご利用頂いているお客様。

  • ICT提供メールアドレスのみをご利用のお客様(@マーク以降が下記のお客様)
    ・ict.ne.jp
    ・ict.jp
    ・当社固定IPアドレス(オプションサービス)をご利用のお客様
  • Gmail、Yahooメール、Outlook.com(旧Hotmail)等のWebメールをブラウザ(InternetExplorer等)でご利用の場合

影響を受ける可能性があるケース

当社が提供しているインターネットサービス環境下で当社メールサーバーとは異なるメールサーバーでメール送信を行っているお客様。

(例)

  • 会社や学校のメールアドレスを利用している場合。
  • 他社プロバイダのメールアドレスを利用している場合。
  • 他社ホスティングサービスのメールアドレスを利用している場合。

対応方法

ご利用のメールアドレスが「影響を受ける可能性があるケース」に該当する場合は、ご利用のメールアドレスを管理されておりますプロバイダ様へOP25B対応用の設定があるかどうかをご確認ください。
下記に、いくつかOP25B対応(サブミッションポートに対応)している各社のメール設定方法を記載させて頂きます。

参考:各社メール設定方法

何かご不明点等ございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせください。

ICTインターネットサービス TEL:0120-959-171(サポート専用)

ホームページアップロード

公開したホームページのURL

お客様のアカウント名が、「abc123」である場合、
URLはhttp://www.ict.ne.jp/~abc123/となります。

作成したホームページのアップロードについて

FTP(ファイル転送)の設定

接続先アドレス(ホスト) www.ict.ne.jp
ユーザー名 お客様のアカウント名(基本アカウントのみ)
パスワード お客様のパスワード
転送先ディレクトリ public_html
(public_html・・・パブリックアンダーバーエッチティーエムエル)
public_htmlディレクトリが存在していない場合(2000年8月以前に加入された方)は、始めて転送する際に作成してください。
トップページのファイル名 index.htmlまたはindex.htm
(indexとhtml、indexとhtmの間にはピリオドが入ります)

FTPソフトについて

一般的にホームページ作成ソフトに付属のFTPツールにてアップロードは可能です。又、その他のFTPソフトを使用する場合は8bitの文字コードに対応したFTPソフトを使用して下さい。7bitにしか対応していないFTPソフトの場合、ファイル名が文字化けします。
推奨FTPソフト・・・FFFTP(フリーソフト)RootFTP(フリーソフト)
次のサイトから、これ以外のソフトがダウンロードできます。

vectorの画像

CGIやSSIについて

誠に申し訳ございませんが、ご利用いただけません。

ホームページの公開内容について

公序良俗に反する内容及び、個人や団体を中傷する内容、犯罪に結びつく内容は固く禁止します。上記内容のホームページを確認した場合は、弊社の判断において、ホームページ開設者に通知のうえ、しかるべき措置を講じる場合があります。
またベーシック、プレミアムサービス契約における商用利用については原則禁止です。
ただしお店の紹介や商品の案内程度のものでしたら問題ありません。
本格的な商用サイトを構築されたい場合は、ビジネスサービスをご利用ください。

アップロードの制限事項

弊社では、弊社インターネットサービスに直接接続して頂いている端末からのみアップロードを許可しております。外部プロバイダからのアップロードは、セキュリティを確保するため、許可しておりませんのでご了承ください。

メール設定ガイド

はじめに

メールの設定

全て直接入力モードまたは半角英数入力モードで入力

メールの設定

受信メールサーバの種類 POP3
POP(受信)サーバ pop.ict.ne.jp ポート 110
SMTP(送信)サーバ smtp.ict.ne.jp ポート 25
メールアドレス お客様のアカウント名@ict.ne.jp
ユーザー(アカウント) お客様のアカウント
パスワード アカウントに対してのパスワード

 

なお、ICT光インターネットサービスではメール送信に関しまして【OP25B】を実施しています。OP25Bの詳細はこちらをご確認ください。

詳細は、以下のソフトウェア別の設定方法をご参照ください。

Windows 注:Windows 11等にインストールされている「Outlook(new)」はご利用いただけません。

従来のOutlook「Outlook(Classic)」がお使いのパソコンにインストールされていない場合は、下記記載のフリーのメールソフト「Mozilla Thunderbird」にてメール送受信設定を行ってください。

Microsoft Outlook 2013

電子メール設定方法(PDF形式)

Microsoft Outlook 2016
パターン①
(「初回起動時にOutlook 2016へようこそ」画面が表示される場合 )

電子メール設定方法(PDF形式)

Microsoft Outlook 2016
パターン②
(「初回起動時にOutlook へようこそ」画面が表示される場合 )

電子メール設定方法(PDF形式)

Microsoft Outlook 2019、Microsoft Outlook 2021
(Microsoft Office365を含む)

電子メール設定方法(PDF形式)

Mozilla Thunderbird

電子メール設定方法(PDF形式)

Mac OS

Mac Mail

電子メール設定方法(PDF形式)

スマートフォンなど外部ネットワークでのメール送受信設定

スマートフォン向けメール設定方法(外部ネットワークでもメール送受信したい場合)

メール設定方法(PDF形式)

メールアドレスおよびパスワード変更後のメーラ設定手順について

Microsoft Outlook 2019、Microsoft Outlook 2021(Microsoft Office365を含む)

インターネットサービス変更用紙 にて アカウント変更手続きをされた場合(PDF形式)

ICTホームページ内【お客様専用ページ】から メールアドレス変更手続きをされた場合(PDF形式)

ICTホームページ内【お客様専用ページ】から パスワード変更をされた場合(PDF形式)

Mozilla Thunderbird

インターネットサービス変更用紙 にて アカウント変更手続きをされた場合(PDF形式)

ICTホームページ内【お客様専用ページ】から メールアドレス変更手続きをされた場合(PDF形式)

インターネットサービス内容について(アカウント追加手続き方法などはこちら)

インターネットサービス質問コーナー

PDFファイルを閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにAcrobat Readerがインストールされてない方は、「Acrobat Readerダウンロードページ」よりダウンロードして下さい。(無料)

Acrobat Reader

パソコン設定ガイド、ご利用ガイド

Windows

Windows 8/8.1/10

パソコン設定ガイド(PDF形式)

Wi-Fi設定ガイド(Windows10版)(PDF形式)

パソコンご利用ガイド(PDF形式)

Mac OS

Mac OS X

パソコン設定ガイド(PDF形式)

パソコンご利用ガイド(PDF形式)

PDFファイルを閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにAcrobat Readerがインストールされてない方は、「Acrobat Readerダウンロードページ」よりダウンロードして下さい。(無料)

Acrobat Reader

LAN録画とUSB-HDD録画時間

LAN録画(DLNA)
USB-HDD録画時間  

LAN録画(DLNA)

ケーブルテレビチューナーとレコーダーをLANケーブルで接続します。
ルータがある場合は、ルータから接続しても可能です。
※スマートチューナーご利用の場合、ルータを介した接続が必要になります。

LAN録画(直接録画)とは

ケーブルテレビチューナーからLANケーブルで接続されているレコーダーのHDDに直接録画することです。

LANダビングとは

HDDからHDDダビング(ムーブ)をすることです。

LAN録画対応機種

お客様所有のレコーダーがLAN録画またはLANダビングに対応しているかどうかは、日本ケーブルラボの下記サイトよりご確認下さい。

日本ケーブルラボサイト

対応表の見方

LAN録画/LANダビングどちらも可能な場合

LAN録画のみ可能な場合

USB-HDD録画時間

Panasonic製チューナー「TZ-LT1500BW」「TZ-HT3500BW」に接続するUSB-HDDへの録画時間

USB-HDDに録画する場合の録画時間の目安は以下の通りです。

 

【参考情報】Panasonic製ケーブルテレビチューナー対応USB-HDD一覧

チューナーのリセット手順

チューナーのリセット手順

パイオニア BD-V170/V370/V371/V371L/V371LL
パナソニック TZ-DCH2800/LS300/HDW600/611/HXT700の場合

チューナーのリセット手順ガイド(PDF形式)

パナソニック TZ-LT1000BW/1500BW , TZ-HT3000/3500の場合

リモコンによる操作ができなくなったり、チューナーが正常に動作しなくなった場合は、チューナー本体の「リセット」ボタンを押してください。

パナソニック ブルーレイ録画対応機種
TZ-BDW900 , TZ-BDT910/920 , TZ-BT9000BW の場合

リモコンによる操作ができなくなったり、チューナーが正常に動作しなくなった場合は、以下の手順をお試しください。

  1. チューナー本体の「電源」ボタンを3秒以上押し続け電源を切ってください。
  2. チューナー本体の「電源」ボタンを押し、電源を入れてください。

スマートチューナー 住友電気工業 ケーブルプラスSTB-2の場合

リモコンによる操作ができなくなったり、チューナーが正常に動作しなくなった場合は、チューナー本体の「リセット」ボタンを押してください。

※上記リセット操作を実施頂いても改善が見られない場合は、伊賀上野ケーブルテレビまでお問い合わせください。

PDFファイルを閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにAcrobat Readerがインストールされてない方は、「Acrobat Readerダウンロードページ」よりダウンロードして下さい。(無料)

Acrobat Reader