リモコンのテレビメーカー設定

リモコンのテレビメーカー設定

   

パナソニック TZ-LS300 ,TZ-DCH2800/BDW900P
KDDI(住友電気工業) スマートチューナーのリモコンの場合

リモコンのテレビメーカー設定ガイド(PDF形式)

パナソニック TZ-LT1000BW/1500BW , TZ-HT3000BW/3500BWのリモコンの場合

以下の手順でケーブルテレビチューナーのリモコンのテレビメーカーを設定してください。

PDFファイルを閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにAcrobat Readerがインストールされてない方は、「Acrobat Readerダウンロードページ」よりダウンロードして下さい。(無料)

Acrobat Reader

TV周辺の配線

TV周辺機器の接続に使用するケーブル

TV、およびTV周辺機器の接続に使用する配線は以下の通りです。

同軸ケーブル1

同軸ケーブル2

同軸ケーブル

TV放送の信号を伝送するケーブルです。俗にアンテナ線とも呼ばれます。JIS規格で5C-FB以上の性能のものを推奨いたします。


HDMIケーブル1

HDMIケーブル2

HDMIケーブル

TV周辺機器からTVへ映像/音声信号を出入力するためのケーブルです。
4K放送対応チューナーをご利用いただく場合は、プレミアムハイスピード(4K/60p)以上の規格に対応したHDMIケーブルをご利用ください。


LANケーブル

LANケーブル

LANケーブル

インターネット接続に用いるケーブルです。
TV周辺機器のネットワーク連携機能を使用する場合に、ネットワーク接続のために使用します。イーサネット規格で100BASE-TX(CAT5e)以上の性能のものを推奨いたします。


その他、各機器の電源ケーブルや録画用ハードディスクなどのUSBケーブルは、
必ず機器に付属している専用のケーブルをご利用いただき、万が一紛失された場合は当該機器のメーカーへお問い合わせください。

TV周辺の配線接続例

TVと周辺機器の接続方法の一例をご紹介いたします。
周辺機器に接続ガイドが付属している場合は、そちらも併せてご確認ください。

1.TVとSTBの接続(STBを別の部屋に移動される場合など)

TVとSTBの接続

2.TV、STB、レコーダーを接続される場合

TV、STB、レコーダーを接続される場合

※LANケーブルはネットワーク接続機能に対応した機種のみ接続できます。
ネットワーク接続が必要な機能を使用しない場合は接続する必要はありません。

3.TV、STB、レコーダーを接続し、STB以外でもBSを視聴/録画する場合

TV、STB、レコーダーを接続し、STB以外でもBSを視聴/録画する場合

※LANケーブルはネットワーク接続機能に対応した機種のみ接続できます。
ネットワーク接続が必要な機能を使用しない場合は接続する必要はありません。
※TVやレコーダーでBSを視聴および録画いただくには、BSパススルーのお申込みが必要です。
ミニコース以上のご契約をいただいている場合、BSパススルーを月額無料でお申込みいただけます。
(但し、分波器をご準備いただく必要がございます。弊社でも販売させていただくことが可能です。)

その他(電話)

その他(電話)

通信カラオケ機器は利用できますか?

通信カラオケ機器を電話回線に接続してご利用されている場合は、通話先の電話番号によりご利用いただけないことがございます。また、接続可能な電話番号であっても通信環境(宅内環境、通信機器、回線状況)等の影響によりご利用いただけないことがあります。

公営ギャンブルの電話投票は利用できますか?

通話先の電話番号によりご利用いただけないことがございます。また、接続可能な電話番号であっても通信環境(宅内環境、通信機器、回線状況)などの影響によりご利用いただけないことがあります。

NTT東/西日本以外の電話会社直収電話回線への通話はできますか?

通常の電話番号(「03」「06」等で始まる電話番号)の場合はご利用いただけます。

NTT以外の国内/国際電話事業者の利用はできますか?

他社電話サービスのためご利用いただけません。
ただし、下記の場合はご利用いただけますがケーブルプラス電話としての発信となります。
「0077」「0088」等の「00XY」(事業者識別番号)の後に、市外局番、携帯電話、「010」等の番号が続くサービスの場合。

災害伝言ダイヤル「171」の利用できますか?

ご利用いただけます。(有料 : 8.8円(税込)/1分)

「110」番や「119」番はかけられるのですか?

ご利用いただけます。また「118」(海上保安庁)への通話もできます。

「113」(電話の故障)、「116」(電話の移転などお問い合わせ)はかけられますか?

NTT東日本・NTT西日本の「113」「116」にはかけられません。 電話の故障、電話の移転など問い合わせについてはICTまでご連絡ください。

「104」電話番号案内は利用できますか?

ご利用いただけます。

「117」(時報)や「177」(天気予報)は使えますか?

ご利用いただけます。ただし、所定の通話料が発生します。天気予報の場合は「177」の前に市外局番を付けることで該当地域の天気予報を聞くことが可能です。(該当市外局番の地域までの通話料がかかります)

IP電話「050」へかけられますか?

ほぼすべてのIP電話サービス事業者との通話が可能です。

ユニバーサルサービス制度とは何ですか?

加入電話などの電話サービス(これを「ユニバーサルサービス」といいます)を全国どの世帯でも公平に安定して利用できるよう、必要な費用を電話会社全体で応分に負担する制度が「ユニバーサルサービス制度」です。

ダイヤルQ2への接続はできますか?

ご利用いただけません。

国際電話を休止(不取扱い)することはできますか?

国際電話の利用を休止 (不取扱い) することが可能です。
国際電話各社が共同で運営している「国際電話不取扱受付センター」にご連絡のうえ、必要な手続きをいただくことで国際電話を規制いただけます。
■【国際電話不取扱受付センター】
電話番号 0120-210364 (平日 9時~17時/通話料無料)
https://www.kokusai-teishi.com/

auまとめトーク(電話)

auまとめトーク(電話)

「auまとめトーク」とはなんですか?

ケーブルプラス電話をお申込みいただく際、連絡先電話番号の欄にauケータイ番号をご記入いただくと、ケーブルプラス電話からKDDIにて提供している固定電話およびauケータイ番号へ発信した際の国内通話料が無料となるサービスです。
また、auケータイ電話に登録された「ご契約者の自宅電話番号」がケーブルプラス電話で登録されている場合、「au→自宅割」のご利用でauケータイ番号からケーブルプラス電話への通話料が無料となります。

「auまとめトーク」を申し込むにはどうしたらよいのですか?

ケーブルプラス電話のご契約時に連絡先電話番号をauケータイに設定いただいているお客さまが適用となります。

連絡先電話番号を変更するにはどのようにしたらよいのですか?

弊社コールセンターまでご連絡ください。お手続きをいたします。

いつから割引が適用になるのですか?

変更手続き完了月の当月1日より適用となります。

※月末の時点で連絡先電話番号にauケータイ番号が設定されている場合、当月1日より適用となります。

「auまとめトーク」の月額定額料や登録料は発生するのですか?

月額定額料および登録料は無料です。

ケーブルプラス電話とauケータイの名義人が同じでないと、割引登録できないのですか?

KDDIに登録されているケーブルプラス電話とauケータイ名義人が同じ、もしくはご契約住所が同じであれば割引適用となります。
そのため、契約住所が同じであれば割引適用となります。

無料になる相手先の条件はあるのですか?

auケータイへの国内通話(auぷりペイド含む)、およびauおうち電話への通話(マイライン除く)であれば割引されます。
auおうち電話とはケーブルプラス電話、ひかりone電話サービス、ADSLone電話サービス、メタルプラス電話、KDDIが提供している050番号サービス。

グローバルパスポート対応機種への通話は無料となるのですか?

グローバルパスポート対応機種への国外通話の場合、発信元は無料ですが、着信先に通話料がかかります。

滞納中の場合は、割引適用となるのですか?

【ケーブルプラス電話の場合】
月途中で利用停止となった場合は、その月に発生した通話は割引となります。

【連絡先電話番号のauケータイの場合】
ケーブルプラス電話が利用停止となった月の通話料は割引となりません。

これからナンバーポータビリティ(MNP)でauケータイにしようと思のですが、割引適用はいつになるのですか?

その料金月の月末時点で、割引条件(登録された連絡先電話番号がauケータイであること)が満たされている場合は、auケータイに変更した月分の通話料より適用となります。

割引が解除となった場合、その通知がされるのですか?

申し訳ございませんが、通知は行っておりません。

通話の割引はいつから適用されるのですか?

ケーブルプラス電話とauケータイでは異なります。

【ケーブルプラス電話の場合】
月途中からの契約(連絡先電話番号の変更)でも当月1日より割引適用
ただし、着信側(相手先)については、KDDIのサービスへ変更された翌日午後からの割引となります。

【auケータイの場合】
auケータイ契約中で、月途中に登録された「ご契約者の自宅電話番号」がケーブルプラス電話に変更された場合は、変更された月の翌月から通話が無料となります。

ケーブルプラス電話を解約した場合、その月の割引はどうなるのですか?

auケータイの契約が継続されているかどうかで異なります。

【auケータイを継続契約されている場合】
ケーブルプラス電話解約月も割引が適用となります。

【auケータイを解約した場合】
前月までの割引適用となります。

auケータイを解約した場合、その月の割引はどうなるのですか?

前月までの割引適用となります。

NTT西日本からの切替、および番号ポータビリティ(電話)

NTT西日本からの切替、および番号ポータビリティ(電話)

今までのNTT西日本の回線はどうすればいいですか?

NTT加入電話からの切り替えの場合は、NTT西日本の回線は休止または解約していただくことになります。
NTT加入電話の番号を継続して利用される場合は、ケーブルプラス電話申込時に、KDDIが休止または解約手続きを代行させていただきます。現在、電話加入権をお持ちの場合は休止、お持ちでない場合(「加入電話・ライトプラン」をご契約の場合など)は解約の手続きを代行させていただきます(お客さまから休止、または解約手続きをお申し込みいただく必要はありません)
NTT加入電話の番号を継続して利用されない(または継続できない)場合はお客様自身でNTT西日本に休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。ICT、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。

【ご注意】
電話加入権の休止に関しては以下の点にご注意ください。

  • 休止費用 休止工事費3,300円(税込)が別途NTT西日本より請求されます。
  • 休止連絡票 NTT西日本より休止連絡票がお客様に送付されます。休止連絡票は、再度NTT西日本をご利用の際などに必要となりますので、大切に保管してください。
  • 利用休止期間 NTT西日本加入電話の利用休止期間は原則5年です。
  • お客様のNTT西日本への申告により6年目以降の延長が可能です。延長を行なわない場合は権利が失効となる場合がありますので、ご注意ください。
詳しくはNTT西日本にお問い合わせください。

今までのNTT西日本の電話番号は使えるのでしょうか?

番号ポータビリティ制度により、現在ご利用中の電話番号をそのままご利用いただけます。
ただし、以下の条件に合致した場合に限ります。

  • 現在番号ポータビリティ対象交換機に割り当てられた電話番号であること。
  • NTT西日本が契約者に提供する一般加入電話(電話サービス)およびISDN(総合デジタル通信サービス)であること。
  • NTT西日本が定める電話種類が公衆電話、臨時電話、支店代行電話以外の電話種類であること。
  • 現在利用者が使用している電話番号であり、利用場所の変更がないこと。
  • 番号ポータビリティ制度をご利用いただけない場合、KDDIより新しい電話番号をご提供致します。
  • 現在ISDNを利用中の場合はポータビリティは可能ですが、アナログ回線に切り替えての提供となります。2ch利用の場合は1ch(回線)となりますのでご注意ください。

一般加入電話は解約するべきなのでしょうか?

今後のケーブルプラス電話のご利用方法によって、異なります。今までご利用の電話回線の代わりとして電話番号も継続してケーブルプラス電話をご利用になる場合は、従来の電話回線についてKDDIがお客様に代わり、休止、または解約のお手続きを行ないます。
電話番号を継続されない(または継続できない)場合はお客様自身でNTT西日本に休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。ICT、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。
ケーブルプラス電話ではご提供していないサービスがございます。必要に応じNTT回線を継続して利用されるなどの対応をお願いします。(特にISDNの場合はご注意願います)

今まで使っていた電話会社を解約する必要はありますか?

マイラインサービス(マイライン・マイラインプラス)は自動的に解約となります。また、KDDIの電話利用契約・割引サービスについては自動的に解約となります。(かけどくパックなど一部除く)

【ご注意】
現在ご利用のKDDI以外の各電話会社の割引サービスなどは、ケーブルプラス電話利用後も定額料金が発生してしまう場合がありますので、お客さまにて解約していただく必要があります。

現在、NTTの「INS64」を使っていますが申込めますか?

ケーブルプラス電話はアナログ電話のサービスとなります。2回線利用の場合は1回線 となりますのでご注意ください。ISDN独自のサービスはご利用いただけません。またISDN専用電話機やISDN専用端末はご利用いただけません

ホームセキュリティサービスやガスの自動検針などは利用できますか?

ノーリンギング通信サービス(電気・ガス・水道など遠隔検針制御)、各社信号監視通信サービス(警備会社など)などは、ご利用いただけなくなります。これらのサービスをご利用中、もしくはご不明な場合は、お客様ご自身でサービス提供者(ガス会社、警備会社など)へご連絡ください。
利用の如何にかかわらず料金が発生する場合があります。

オフトーク通信サービスは利用できますか?

オフトーク通信サービスはご利用いただけなくなります。サービス提供会社(自治体、情報提供センター等)へご連絡ください。

NTTのLモード付電話機は利用出来ますか?

Lモードサービスはご利用いただけません。ただし、通常のFAXや電話機としてはご利用いただけます。

NTT西日本の加入権はどういう扱いになりますか?

現在ご利用中のNTT西日本の電話番号を継続して利用される場合は、NTT西日本加入権をお持ちの方は、ケーブルプラス電話申し込み時にKDDIにて休止の手続きを代行致します。なお、電話番号については、番号ポータビリティにより現在ご利用中の電話番号をそのままご利用いただけます。(一部の電話番号では本制度をご利用いただけない場合があります)

※NTT西日本の加入権をお持ちでない場合(「加入電話・ライトプラン」をご契約の場合など)、解約となりますが、現在ご利用中の電話番号はそのままご利用いただけます。
※電話番号を継続されない(または継続できない)場合はお客様自身でNTT西日本に休止、または解約のお手続きをしていただく必要があります。ICT、KDDIでは代行しませんのでご注意ください。お客様自身でお手続きを行なってください。

NTTから電話機をレンタルしています。ケーブルプラス電話に加入したらどうなりますか?

NTT西日本から電話機をレンタルされている場合は次のご対応が必要となります。

  1. NTTファイナンスからリース・割賦販売により利用されている場合は、お客さまよりNTTファイナンス(株)(連絡先 : 0120-866-612)にご連絡ください。支払い方法の変更手続きが必要です。
  2. NTT西日本からレンタル(黒電話、プッシュ電話など)されている場合は、NTT西日本にお問い合わせください。

NTTから屋内配線をレンタルしているのですが、ケーブルプラス電話に加入したらどうなりますか?

NTT西日本の回線を休止、または解約される場合は屋内配線料を含め、月額料金が不要となります。

サービス内容(電話)

サービス内容(電話)

今までのIP電話(ICT050電話サービス)との違いは何ですか?

「050」から始まるIP電話(ICTフォン)とは違い、0595などのNTT固定電話と同様の電話番号を利用します。
また、緊急通報(110番、119番など)も対応しております。
各種オプションサービスも利用可能です

ケーブル電話にするとなぜ安くなるのでしょうか?

今までは、マイラインなどで選択した中継電話会社とNTT西日本の通信設備を介して電話をつなぐため、NTT西日本の基本料と中継電話会社へのお支払いが発生しておりました。
ケーブル電話では、NTT西日本の加入電話回線に相当する部分をICTとの提携により提供するため、従来より安い基本料を実現しました。
また、通話料についても中継電話網にKDDIまたはソフトバンクの高品質IPネットワークを用いることでコストダウンを図り、従来より安くシンプルな料金体系を実現しております。

提供エリアを教えてください

ICTのサービス提供エリアとなります。(旧青山を除く伊賀市全域)但し、一部エリアを除きます。
提供地域内でお申込みいただいた場合も設備の都合によりご利用になれないことがあります。

最低利用期間はありますか?

ケーブル電話に関する最低利用期間の設定はございません。

お申し込みから開通まではどのくらいかかりますか?

書類不備などのない場合、通常2〜3週間で開通することを予定しております。
たくさんのお客様からのお申込みを頂いた場合等、ご利用開始まで1〜2ヶ月程度かかる場合がございます。
エリア内であっても設備の都合によりご利用になれないことがございます。

品質などは問題ありませんか?

ケーブル電話はKDDIまたはソフトバンクの高品質なIPネットワークを活用した電話サービスです。
従来の電話と遜色ない通話品質・安定性を実現し、緊急通報も可能です。
総務省の定める03、06、0595等で始まる電話番号(0AB〜J番号)の電話サービスを提供する基準を満たしております。

通話のセキュリティは確保されていますか?

最新のセキュリティ技術を用いてサービスの安全性を確保しております。

サービス利用に必要なもの(機器類)はありますか?

ケーブル電話をご利用いただくために必要な宅内機器(HGWまたはWMTA)をご用意します(毎月のご利用料金は月額基本料に含まれます)。なお、電話機はお客様にてご準備ください。

電話機を交換する必要はありますか?(専用の電話機は必要ですか?)

必要ありません。
モジュラージャックへの接続端子があれば、一部の電話機(ISDN専用電話機、電話機能付インターフォンなど)を除き現状ご利用の電話機をお使いいただけます。
宅内機器(電話用端末)と接続された電話機からのみご利用いただけます。

電話番号の指定はできますか?

番号ポータビリティをご利用になられない場合、ご契約いただくケーブル電話(KDDIまたはソフトバンク)より新たに市外局番から始まる電話番号をご提供致しますが、電話番号の指定はできません。

ナンバーディスプレイへの対応はできますか?

「発信番号表示」(オプション)をご利用ください。(「ナンバーディスプレイ」対応の電話機が必要です)

電話番号の追加はできますか?

1契約で複数の電話番号をご利用いただくことはできません。

ケーブル電話に申込んだ場合、現在使用しているインターネットはどうなりますか?

ICTインターネット接続用D-ONUはいままでどおり使用できます。 ただし、ICT以外のADSLサービス等で提供されるモデム等の機器をケーブル電話でご利用いただくことはできません。ADSLサービスのご解約、モデム等のご返却等に関してはご契約されているサービス提供会社にお問い合わせください。

ケーブル電話用端末(HGWまたはWMTA)の設置場所と電話機設置場所が離れていても使えますか?

ケーブル電話用端末(HGWまたはWMTA)と電話機の設置場所が離れている場合には、接続する電話ケーブルを延長いただくことでご利用が可能です。

一時休止は可能ですか?

サービスの中断は可能ですが、月額基本料は発生します。

ケーブル電話の解約の手続きはどうやって行いますか?

ご解約にあたっては、解約希望日の10日以上前に、文書による届け出をお願いしています。詳しくはICTへご連絡ください。

通話料金はどのように計算されますか?

ケーブル電話のうち、ケーブルプラス電話を例にすると市内および県内の市外通話は3分ごとに8.8円(税込)、県外通話は3分ごとに16.5円(税込)の3分通話ごとの課金となります。携帯電話、国際通話は1分通話ごとの課金となります。

(ケーブルプラス電話の例)
市内・県内市外通話 8.8円(税込)/3分
県外通話 16.5円(税込)/3分
携帯電話 au宛 17.05円(税込)/1分
上記以外宛 17.6円(税込)/1分
国際電話 米国本土宛 9円(免税)/1分

実際の請求は、税抜き額の合計から税率換算し、端数切捨ての上、ご請求いたしますので、記載表示額の合計とは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

通話明細サービスはありますか?

通話明細はインターネット(セルフページ)上からご確認いただけます。ケーブル電話のうちケーブルプラス電話にご契約の場合は、ご希望者に月額110円(税込)で紙面による通話明細を提供します。ICTにお電話いただき、別途お送りする申込書にてお手続きください。通話明細書はJCOM株式会社から委託を受けたKDDIよりお客様に直接送付します。

電話の利用方法(ダイヤルのしかた)は変わりますか?

通常のダイヤル方法と変わりません。(ただし、現在のダイヤル方法が以下に該当する場合はご注意ください)
ISDN特有のダイヤル方法(相手先電話番号に「*」を付けてダイヤルする等)ではご利用いただけません。
相手先電話番号に事業者識別番号(0033等)を付与しての他社電話サービスはご利用いただけません。(ケーブル電話の発信となり、ケーブル電話通話料金が適用されます)

海外の携帯電話への通話はできますか?

010 + 国番号 + 相手の携帯電話番号(最初の0を除く)で電話をかけることができます。

キャッチホン(割込通話)はできますか?

「割込通話」サービスをご用意しております。キャッチホン同様に通話中に別の相手から着信があった場合に、後からかけてきた相手と通話ができます。

ACR/LCR機能内蔵の電話機(アダプタ等)を利用できますか?

ACR機能付き電話機でACR機能が作動している場合は、機能を停止してご利用されることをお奨め致します。電話機の取り扱い説明書等を確認の上、機能を停止してご利用ください。
相手先電話番号に事業者識別番号(0033等)を付与してダイヤルした場合、ケーブル電話の発信となり、ご契約のケーブル電話通話料金が適用されます。

ケーブル電話用端末(HGWまたはWMTA)に複数の電話機を接続して利用できますか?

複数台の電話機を接続することはお勧めできません。サポート対象外となります。

新規に電話をひくことができますか?

可能です。ただし、別途、新設工事費などが必要となります。電話番号はご契約のケーブル電話(KDDIまたはソフトバンク)より新たに市外局番から始まる電話番号をご提供致します。

ダイヤルアップによるインターネット接続は利用できますか?

ダイヤルアップによるインターネット接続については接続される電話番号によりご利用いただけないことがございます。「00XY」で始まる(全国共通)アクセス番号などがご利用いただけなくなります。
モデム通信については、お客さまの宅内環境、通信機器、回線状況の影響を受けることがあります。

ADSLは利用できますか?

ご利用いただけません。

インターネット利用中に電話は利用できますか?

ICTインターネット接続サービスをご利用中の場合でも、同時に電話を利用することが可能です。
ただし、ダイヤルアップでのインターネット接続(他社プロバイダ)との電話同時利用はできません。

パソコンがありません。ケーブル電話を利用するにはパソコンが必要ですか?

パソコンをお持ちでなくてもご利用いただけます。

停電の時にケーブルプラス電話は使えるの?

停電の場合はご利用いただけません。

他社のアクセス番号(事業者識別番号)を頭に付けてダイヤルした場合はどうなりますか?

市内・市外・携帯・国際の自動ダイヤルなど、ケーブル電話で提供可能なサービスにつきましては他社の事業者識別番号が付加された場合もご契約のケーブル電話(ケーブルプラス電話またはケーブルライン)のご利用となり、その通話料金の適用となりますのでご注意ください。電話機のACR機能などで自動的にダイヤルされた場合も同様となります。

フリーダイヤルにはかけられますか?

フリーダイヤルやナビダイヤル、KDDIのフリーコールなどは、これまで通りご利用いただけます。ただし、一部発信できない番号があります。

FAX、モデム通信は利用できますか?

FAX・モデム通信については、お客さまの宅内環境・通信機器・回線状況の影響を受けることがございます。
FAXについてはおおむねご利用いただけますが、端末(お客様・通話相手先)によってご利用いただけない場合があります。
ダイヤルアップによるインターネット接続の利用については接続先の電話番号によりご利用いただけないことがございます。
信号監視通信サービスなど(警備会社など)はご利用いただけません。

どのような付加サービスを提供するのですか?

ケーブル電話では利用の多い付加サービスを用意しています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
ケーブルプラス電話の付加サービス:https://www.jcom.co.jp/catv-service/denwa/option/charge.html
ケーブルラインの付加サービス一覧:https://tm.softbank.jp/consumer/cableline/option/

プッシュ信号(プッシュ回線)が標準ということですが、ダイヤル式の電話機でも使えますか?

はい、ご利用いただけます。

電話帳(ハローページ・タウンページ)への記載や104番号案内への登録はどうなりますか?

電話帳の掲載、104番号案内への登録については、申込書にご記入いただく事で対応させていただきます(自動的には継続されません)
電話帳の配布(有料)を希望される場合は、タウンページセンター(0120-506-309)へご連絡ください。

現在、ISDNを使っていますが、ケーブル電話に加入できますか?

ケーブル電話は、アナログ電話のサービスとなります。
ISDN独自のサービスをご利用の場合には、ケーブルプラス電話にご加入いただけません。
またケーブルプラス電話は1契約1回線となりますので、2回線ご利用の場合は2契約いただく形となります。

集合住宅でも、ケーブル電話に加入できますか?

ケーブル電話対応の集合住宅であれば、加入が可能です。対応状況につきましてはICTまでお問い合わせください。

スカイパーフェクTV!のPPV(ペイ・パー・ビュー)サービスは使えますか?

電話用端末の電話機ポートにスカパー!チューナーを接続ください。 ただし、お客さまの宅内環境、通信機器、回線状況の影響を受けることがございます。

ケーブル電話加入者同士の通話は無料になるのですか?

ケーブル電話の同一サービス加入者間の通話は無料となります。
例えば、ケーブルプラス電話同士、ケーブルライン同士は無料となります。ケーブルプラス電話とケーブルライン間は通話料が発生します。

現在、国際電話を「不取り扱い」にしています。ケーブル電話に変更した場合でも同様に国際電話を使えないようにできますか?

NTT東日本・NTT西日本の電話番号で現在不取り扱いの手続きをされている電話番号をそのまま利用されると「不取り扱い」の情報が継続されます。
新しい電話番号でお使いになる場合や不取り扱いを解除される場合は「国際電話不取り扱いセンター」にお申し出ください。

【国際不取扱センター】TEL:0120-210-364/FAX:0120-210-535
営業時間 9:00〜17:00(年中無休)通話料無料

利用料金・請求関係(電話)

利用料金・請求関係(電話)

料金はどのように請求されるのですか?

毎月の基本利用料金・通話料ご請求についてはICTからのご請求となります。

割引サービスはありますか?

ICTデジタルサービスもしくはICTインターネットサービスとセットでご利用いただく場合にセット割引が適用されます。

  • トリプル割引 割引額1,100円(税込) / 月
    ICTデジタル + ICTインターネットサービス + ケーブルプラス電話
  • ダブル割引き 割引額550円(税込) / 月
    ICTデジタル + ケーブルプラス電話
  • ダブル割引き 割引額550円(税込) / 月
    ICTインターネットサービス + ケーブルプラス電話

※お引き落とし口座をまとめて頂いている場合に適用。
※割引サービスには条件がございます。詳しくはお問い合せください。

KDDIの市内・市外電話サービスを利用していますが、現在と同じ支払い方法にできますか?

ICTからのご請求となります。

申込み・変更等(電話)

申込み・変更等(電話)

法人契約はできますか?(法人登録)

主に個人のお客様を対象としたサービスであり「代表組み」や「ダイヤルイン」など法人向けの機能はございませんが、法人のお客様でもお申し込みいただくことは可能です。
なお、電話帳はハローページ(個人名編・企業名編)及びタウンページに掲載可能です。

専用宅内工事を行う必要はありますか?

電話サービスをご利用いただくには、簡単な工事が必要です。
宅内の「電話専用端末」に露出配線にて接続をする工事です。
施工時間は、通常2時間程度で終了します。

電話サービスはどこで申込手続きができますか?

ICTスタッフがお伺いして、ご説明・申込み手続きを行います。

複数接続(インターネット)

複数接続(インターネット)

ルーターによる複数台接続の特長

  • 基本のご契約のままで複数台のパソコンを同時にインターネットへ接続できます。
    (ルータ利用をICTへ申請する必要がありません)
  • ルータが通信を仲介するためパソコンへの不正アクセスが遮断できます。
  • ルータ、パソコン間の配線が不要となる無線機能付のルーターも選択できます。
  • ネットワークプリンタなどの周辺機器の共有設定が簡単です。

工事について(インターネット)

工事について(インターネット)

工事について

申込みから工事までの期間は?

営業訪問時に工事日時や工事内容についてご調整させていただきます。