5月31日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月31日

〇伊賀白鳳高校の学科改編に係る経過報告会
〇全国ごみ不法投棄監視ウィーク街頭啓発
〇創造美術会中部支部展
〇伊勢型紙サークル作品展
【ADS便】名張保護司会平成30年度総会
●お知らせ
・特集「共生と観光のまち 多言語化する伊賀」放送について
・(一社)伊賀法人会社団化30周年記念講演会について
・二次救急実施病院の6月の担当割りについて

【伊賀白鳳高校の学科改編に係る経過報告会】

平成31年4月から三重県立伊賀白鳳高校に
建築・土木系コースの設置が予定されています。

5月30日には伊賀地域の建設産業団体などによる経過報告会が行われました。

Still0531_00000

現在、伊賀白鳳高校には建築や土木について学ぶ学科は設置されていません。
これに対して関係者などからは建設産業の衰退を危惧する声があがっていました。

そこで平成28年、伊賀地域の16の建設産業団体が
後継者の育成や人材の流出を防ごうと学科の設置を求める要望書を県に提出。

これを受けて三重県教育委員会では
建築・土木を学ぶコースを設置するための学科改編が検討されています。

現在の工芸デザイン学科を建築デザイン学科とし、
建築や土木について学ぶコースを設置するといった案が出ています。

Still0531_00001

報告会では、
●学科改編についてしっかりと周知すること
●地元団体や企業による高校への出前授業、インターンシップの受け入れ
などについて話されました。

5月30日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月30日

〇6月議会に係る市長記者会見
〇音楽療法で世代間交流会
〇平成30年度忍びの里伊賀甲賀忍者協議会総会
〇伊賀市中学校総合体育大会
〇第7回伊賀市総合計画審議会
〇民謡やよい会発表大会に向けて
●お知らせ
・特集「共生と観光のまち 多言語化する伊賀」

【伊賀市中学校総合体育大会】

5月26日と27日、伊賀市の中学生が様々なスポーツで競う
「伊賀市中学校総合体育大会」が行われました。

伊賀市森寺にある上野南中学校では
バレーボール女子の試合が行われ9校が参加しました。

Still0529_00000

また伊賀市印代にある城東中学校では卓球の大会が行われました。

卓球は男女とも初日に団体戦、翌日に個人戦が行われ、
団体戦には男子11校、女子7校が参加しました。

また個人戦には男子146人、女子98人が参加しました。

Still0529_00001

この日選手たちはチームメイトの声援が飛び交う中、
白熱した試合をしていました。

5月29日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月29日

〇三重県文化賞受賞者 表彰式
〇伊賀市議会タウンミーティング
〇にんにんパーク 手裏剣を作ろう
〇伊賀白鳳×みどり第二保育園 さつまいもの育て方教室交流会
〇上野南部地区 ふれあいグラウンド・ゴルフ大会
〇竹灯りコンサートに向けて

【伊賀市議会タウンミーティング】

伊賀市議会議員と市民が市民と伊賀市の未来について話し合うタウンミーティングが
伊賀市ゆめぽりすセンターで5月27日、開かれました。

Still0529_00000

これは伊賀市議会が市民との意見交換の場として初めて開いたものです。
この日はグループごとに「子育て・教育」、「地域振興」、
「医療・福祉」の3つのテーマで話し合いをしました。

伊賀市議会ではこれまで、市民との意見交換の場として
住民自治協議会を対象とした議会報告会を行ってきましたが、
「幅広い世代や未来に向けた意見交換ができない」、
「予算の執行権がないので要望を聞いてもなかなか対応できない」
といった課題をかかえていました。

そうした議会報告会のあり方についても検討していく中で、
伊賀市の未来に向けた意見交換ができるようにと
このタウンミーティングが試験的に行われました。
この日は24人が参加し、活発な意見交換を行っていました。

Still0529_00001

なお伊賀市議会では今後
市民との意見交換のあり方についても検討していくということです。

5月28日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月28日

〇伊賀白鳳高校サッカー部 インターハイ出場決める!
〇青山高原つつじクォーターマラソン大会
〇新居小学校 運動会
〇俳句入門教室 ~俳句の手ほどき~
【伊賀白鳳高校サッカー部 インターハイ出場決める!】

高校生最大のスポーツの祭典「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」が
7月26日から三重県を主会場に東海ブロックで開かれます。
5月27日、伊勢市の伊勢フットボールヴィレッジで
三重県高等学校総合体育大会サッカー男子の決勝リーグ第3節が行われました。

三重県では開催県枠を含め2校が出場できます。

Bピッチでは互いに引き分け以上でインターハイ出場が決まる
青のユニフォーム近畿大学工業高等専門学校 対
赤のユニフォーム三重高校の試合が行われました。

結果、三重高校が得点を重ね0対5で勝利し優勝。
3年連続5回目のインターハイ出場を決めました。

Aピッチでは赤のユニフォーム上野高校 対
黄色のユニフォーム伊賀白鳳高校の試合が行われました。

Still0528_00003

これまでの決勝リーグの結果、
伊賀白鳳高校は2位の可能性を残しており、勝利が絶対条件となっています。

対する上野高校は、ブロック予選で、シード校の海星高校をはじめ
宇治山田商業高校を破りベスト4に進出するも
決勝リーグでは苦戦し、惜しくもインターハイ出場を逃しています。

しかし、これまでの練習の成果を発揮しようと果敢にゴールを狙います。

結果1対3で伊賀白鳳高校が勝利!

Still0528_00002

伊賀白鳳高校が2位となり統合後初のインターハイ出場を決めました。

伊賀市からの出場は、1981年の上野工業高校以来37年ぶりとなります。

Still0528_00000

5月27日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月27日

〇阿山小学校運動会
〇上野西小学校運動会
〇上野東小体育フェスティバル
〇柘植小学校の児童T-1グランプリに向けて
◆2018プレナスなでしこリーグ2部 くノ一 VS S世田谷 試合結果
◆千代の国関 取組結果

【市内小学校で運動会】

254人が通っている阿山小学校では、
児童が赤、白、青、黄色の4つのチームに分かれ競技に取り組みました。

Still0527_00002

今年の運動会のテーマは
「みんなで協力して心に残る楽しい運動会にしよう!」です。

Still0527_00000

競技はもちろん、応援や、準備など全児童が協力していて
賑やかな運動会が繰り広げられていました。
71回目となった上野西小学校の運動会。

Still0527_00004

児童はこの日に向け、5月に入ってからほぼ毎日練習を重ねてきました。

Still0527_00007

724人の全校児童が
「心を一つにし、みんなとつながる運動会にしよう」をテーマに競技に取り組み
練習の成果を発揮しました。
上野東小学校の体育フェスティバルでは
3年生から6年生の実行委員が企画や運営を行いました。

Still0527_00009

今年の体育フェスティバルのテーマは
「みんなが笑顔で楽しく勝ち負けなしでがんばり、
思い出にきざめる体育フェスティバル」。

Still0527_00010

児童らは学年を越えて協力し、体育フェスティバルを楽しんでいました。

5月25日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月25日

〇市議会議員政治倫理審査会
〇子どもたちがアユの稚魚放流
〇伊賀法人会社団化30周年記念式典
〇巨大アリを発見?!
〇~糸織布~旅経ち
●7ch番組情報
《ADS便》 名張ロータリークラブ創立55周年記念例会
◆千代の国関 取組結果

【子どもたちがアユの稚魚放流】

川の環境について学ぼうと伊賀市阿保の木津川の河川敷で
さくら保育園の年長児47人を対象に鮎の稚魚を放流する事業が行われました。
Still0525_00000

この稚魚放流は
魚が住みやすい川を守っていく事の大切さなどを知ってもらおうと行われました。
Still0525_00001

 

この日、さくら保育園の子ども達は500匹以上の鮎の稚魚を放流し
元気に泳いで行く鮎に「大きくなってね」などと声を掛けていました。

Still0525_00003

子ども達が、放流しやすいように、伊賀市を始め青山建設業協会協同組合や
独立行政法人 水資源機構川上ダム建設所の職員らも放流場所を整備するなどして
協力しました。

伊賀川漁業協同組合の関係者は
「環境を守る取り組みの一つとして
この子ども達との放流事業をこれからも続けていきたい」と話していました。

5月24日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月24日

〇第24回生命の駅伝
〇名阪国道で雨量規制ゲートの操作訓練
〇子育て支援グループてんとうむし 親子で楽しく子育てサロン!
〇三重大学×地元洋菓子店 コラボかたやき完成!
〇北伊勢上野信用金庫ロビー展
《ADS便》芸能大会 あなたがスター
●お知らせ 自動車税の納期限について
◆千代の国関 取組結果
【第24回生命の駅伝】

がん研究の支援を目的に平成7年から行われている
「EKIDEN for LIFE 生命の駅伝」。
22日には、伊賀市と名張市のコースをランナーが走りました。

名張市立病院を出発した一行は午後2時
伊賀市立上野総合市民病院に到着しました。

今回で24回目を迎える「生命の駅伝」は
がん研究を支援するための募金活動や
がん研究の重要性を啓発することを目的に行われています。

生命の駅伝は5月13日から27日にわたって
県内や和歌山県の一部を走る10のコースが用意されています。

この日は伊賀地域5か所に設置された
募金箱を回収しながらゴールとなるハイトピア伊賀多目的広場をめざしました。

Still0524_00000

ランナーは啓発活動を行いながらおよそ30キロを走ります。

伊賀市立上野総合市民病院や三重県伊賀庁舎などで募金箱を受け取り
午後3時頃、一行がゴールのハイトピア伊賀多目的広場に到着。

Still0524_00001ここではハイトピア伊賀と
伊賀市役所に設置されていた募金箱を回収しました。

今年は5月27日まで、県内各地をランナーが駆け抜けます。

5月23日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月23日

〇霊山救急救助対応訓練
〇アメリカの陶芸家 伊賀で作陶
〇伊賀学童野球同好会2018年度リーグ戦開幕
〇O‐70サッカーオープン大会出場選手が市長表敬訪問
〇上野高校第22回定期演奏会
◆千代の国関 取組結果

【霊山救急救助対応訓練】

伊賀市下柘植の霊山で
登山者を救助することを想定した救急救助対応訓練が行われました。

訓練の参加者全員で無事救助訓練ができるよう願い霊山寺を参拝した後
霊山頂上を目指し登っていきました。

Still0523_00002

この日訓練を行ったのは東消防署・阿山分署・大山田分署の職員24人です。

出発からおよそ1時間半後山頂に到着しました。

Still0523_00003

職員らは山頂で記念撮影をした後、
要救助者をストレッチャーに乗せ9合目までの道を下山しました。

Still0523_00004

伊賀市内では平成26年に尼ケ岳で遭難事故、
平成27年には霊山でもケガ人の救助要請がありました。

そこで、伊賀市消防本部では入山者が増えるこの時期に
地理の把握や山道での救助活動の注意点を知ることなどを目的に
3年ほど前からこの救助訓練を行っています。

この日職員は山の地形や安全に搬送する方法を確認し
確実に救助を行うための技術を磨いていました。

5月22日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月22日

○日置神社 御田植祭 神田祭
○新大仏寺 春季大祭
○第14回 伊賀市陸上競技大会
○RUN-NIN CUP
○ラジコン飛行機でフライトショー
<視聴者VTR>山出区田植え体験とBBQ大会
千代の国関 取組結果

【第14回 伊賀市陸上競技大会】
上野運動公園競技場で14回目となった伊賀市陸上競技大会が20日に行われました。

この大会は、青少年の健やかな育成や陸上競技の普及と振興を目的に
伊賀市陸上競技協会が開いているものです。

今回は、市内の小学生と中学生366人が参加しました。

フィールド競技では、走り幅跳びやジャベリックボール投げ
トラック競技では60メートル走やリレーなどが行われました。

この大会は、全国小学生陸上競技交流大会の伊賀市予選会も兼ねています。

小学3年生から6年生の学年ごとで上位8位までに入賞すると
7月1日に伊勢市で行われる第34回三重県小学生陸上競技大会に出場することが出来ます。

今年、小学生では市内17の小学校とクラブチームから選手が出場しました。

選手たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと懸命に競技に取り組んでいました。Still0522_00000

5月21日号のi-cityニュース

投稿日:2018年05月21日

〇Night Library~あかりに包まれて~
〇平成30年度伊賀市PTA連合会通常総会
〇忍者・忍術学講座 広敷伊賀者と御庭番
〇清水健 講演会
●お知らせ 伊賀警察署からのお知らせ
●お知らせ けーぶるにっぽんBeauty of Japan放送について
◆千代の国関 取組結果

【Night Library~あかりに包まれて~】

5月19日、灯りと布で飾られた夜の図書館で楽しむイベント、ナイトリライブラリーが
伊賀市上野図書館で行われ多くの人が訪れました。
Still0521_00002
夜の図書館を開放して行われるこの催しは
普段と雰囲気の違う図書館やイベントを楽しんでもらい、図書館の利活用を推進しようと
公益財団法人 伊賀市文化都市協会の主催、伊賀市上野図書館の共催で行われました。
Still0521_00000

会場ではフェルトや布を使った栞づくり体験の他
伊賀市を中心に活動するグループによるミニコンサート、読み聞かせなどが行われました。

また図書館の外には「月あかりカフェ」が開設され、
ワッフルやカツサンド、飲み物などが販売されました。

毎年好評のナイトライブラリー。
Still0521_00003

訪れた人は
ライトアップされた夜の図書館で工夫が凝らされたさまざまな催しを楽しんでいました。