8月31日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月31日

○平成30年度 伊賀ブランド認定証授与式
○伊賀警察署総合防災訓練
○鍛冶町だんじり「二東」解体修理完了検査
○伊賀上野ライオンズクラブが社協に冷蔵庫などを寄贈
○Go!Fight!Win!なでしこリーグ2部 後半戦間もなく開幕!!
◆7ch番組情報

【平成30年度 伊賀ブランド認定証授与式】

平成30年度の伊賀ブランド認定品と認定事業者が決定し、
8月30日には認定証授与式が行われました。

Still0831_00000

「IGAMONO」は伊賀の匠の知恵と技が結集した優良な伊賀産品と
その生産者や製造などに携わる事業者などに認定されています。

今年の6月1日から29日まで行われた伊賀ブランド認定申請の募集には
9の事業者から13の産品の応募がありました。

そして審査の結果、8の事業者から11の産品が認定されました。

Still0831_00001

●農事組合法人 伊賀町モロヘイヤ生産組合「モロヘイヤ粉末」
●パティスリーサンタ「忍バームクーヘン」
●有限会社 平井兼蔵商店 「くみひも 長寿亀 金・銀」 「くみひも しきもの」
●町野酒店 「伊賀の甘ざけ 濃いままタイプ」 「伊賀の甘ざけ ストレートタイプ」
●農事組合法人 百姓工房 伊賀の大地「伊賀米ロールケーキ」
●株式会社 きねや 「伊賀まんま 山椒ちりめん」「伊賀まんま ひとくち椎茸煮」
●株式会社 菊野商店 「霧隠才蔵 純米吟醸」
●メリ樹 ~Meriju~ 「おかずジャム(糀ジャム)」

以上が平成30年度に認定された8の認定事業者と11の認定品です。

今回認定された「IGAMONO」の有効期限は平成33年3月31日までです。

Still0831_00002

平成27年度から始まった伊賀ブランド「IGAMONO」は
平成30年度を合わせると認定事業者が51、認定品は94となっています。

8月30日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月30日

○西柘植小学校で地震を想定した避難訓練
○壬生野小学校 起震車で地震を体験
○柘植中学校で防災啓発授業
○勝手神社神事踊に向け 牡丹花づくり
《ADS便》楽しく運動! 桔梗が丘保育園「ばりっこ教室」
●お知らせ 二次救急実施病院の9月の担当割り

【勝手神社神事踊に向け 牡丹花づくり】

今年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された「勝手神社の神事踊」。
10月の本番に向け準備が始まりました。

8月25日、勝手神社に、神事踊保存会の会員や踊り子など約20人が集まり、
踊りの際に衣装に着ける花飾りを切り取る作業をしました。

Still0830_00004

勝手神社の神事踊は毎年10月の第2日曜日に行われ、
踊り子が胸につけた「かっこ」という太鼓を打ち、無病息災などを祈願します。

Still0830_00009

豪華な衣装や、オチズイという背中の装飾も特徴のひとつで、
使われている花は毎年すべて人の手で作っています。

中でも大きな牡丹花は本番が終わると、縁起物として地区の人たちに配られます。

Still0830_00006

6種類の大きさの花びらを作り、
必要となる60本分すべてを合わせると約1600枚にものぼります。

また、合わせて、オチズイにつける桜の花も作っていきました。

Still0830_00007

そして翌日の26日、花びらの色を付ける作業が行われました。

小さい花びらから順に、数枚ずつ重ねて染め、染色液を絞ります。

そして、1枚ずつはがして板の上で乾かしていきます。

牡丹の花びらを染め終えると、桜を染めます。

Still0830_00008

使う材料は同じで、水で薄めて色を調整していました。

染色液は年長者の経験から、材料や分量を決めているそうです。

Still0830_00010

これまで培ってきた経験を活かしながら、
10月14日の祭りに向けて準備を進めていきます。

8月29日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月29日

〇ゆめが丘RC全国大会3位
〇子どもの集い&夏まつり
〇アメリカンパイ サマーイベント
〇そばの種まき ~高山げんき村づくり協議会~
〇開化寺 地蔵盆
●お知らせ
・CATV3社加入者様限定ビッグプレゼント

【ゆめが丘RC全国大会3位】

第34回全国小学生陸上競技交流大会に出場した
ゆめが丘陸上クラブが、3位という輝かしい成績を残しました!

全国小学生陸上競技交流大会に出場したのは、
前川 真誉さん、吉福 怜央さん、福井 涼晟さん 門口 隼翔さん、中森 大智さんです。Still0829_00000

5人は、8月18日に神奈川県で行われた4×100のリレーに出場。

大会は、まず、47チームを6つのブロックに分けて予選を行い、
そこで上位8チームが決勝に進むことができます。

ゆめが丘陸上クラブの予選の記録は51秒15で、8チーム中4位。

Still0829_00001

決勝では、バトンパスでミスがあったそうですが
51秒02の記録で3位となりました。

Still0829_00002

選手のみなさん、全国大会3位おめでとうございます。
これからもがんばって下さい!!

8月28日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月28日

○2学期始業式~阿山小学校、緑ケ丘中学校~
○子どもたちがブドウの収穫作業を体験
○自伐型林業講演会
○伊賀市社会福祉法人連絡会主催 終活セミナー
○ウクレレコンサート ~心地よい音楽に包まれて~
●お知らせ
・三山ひろしコンサート2018について

【2学期始業式~阿山小学校、緑ケ丘中学校~】
8月28日から市内の公立小学校と中学校では2学期が始まり始業式が行われました。
番組では、阿山小学校と緑ケ丘中学校の始業式の様子をお送りします。

今年の公立小中学校の夏休みは38日間。

伊賀市教育委員会が今年4月から土曜授業を廃止し
その分の授業時間を確保するために夏休みを短縮したことから
去年より4日早いスタートとなりました。

Still0828_00000Still0828_00002

 

8月27日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月27日

○伊賀市市民花火大会
○伊賀市PTA連合会 スポレク親睦大会
○9月議会に係る記者会見
○BBSライブ2018
○日本チャンピオンに輝いた犬 タミーの祝賀会

【伊賀市市民花火大会】
8月26日、上野運動公園周辺を会場に
「伊賀市市民花火大会」が開かれました。

ステージでは
「藤堂高虎とくノ一の宴」と題し歌やダンスのパフォーマンスが披露されました。Still0827_00000
この花火大会は、実施が困難になった時もありましたが
運営主体を変えるなどして続けられてきました。

午後8時30分、
実行委員長らのカウントダウンで花火が夜空に打ちあげられました。
今年のテーマは「伊賀に咲く花模様」です。Still0827_00005

Still0827_00004市民が力を合わせ「次の世代を担う子どもたちの思い出づくり」や
「元気で明るい伊賀創造」をめざして行われた花火大会。Still0827_00003
1500発の花火が打ち上げられ訪れたおよそ1万5千人を楽しませてくれました。

8月26日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月26日

〇椿まつり 伊賀采女宅子媛の供養祭
〇伊賀地域ブドウ品評会
〇2018同和問題講演会
〇夜のとしょかん探検
〇あわ夏まつり
●お知らせ CATV3社加入者様限定 ビッグプレゼントについて

 
【椿まつり 伊賀采女宅子媛の供養祭】

伊賀市鳳凰寺で8月25日、壬申の乱で有名な大友皇子の母である
伊賀采女宅子媛を供養する「椿まつり」が行われました。

この「椿まつり」は鳳凰寺出身とされている「伊賀采女宅子媛」の供養と
地域に残る歴史への関心を高めてもらうことなどを目的に
大山田大日つぁんクラブが主催したものです。

Still0826_00000

7世紀頃、このあたりを治めていた豪族の娘とされる宅子媛は
宮中で天智天皇に仕え、壬申の乱で有名な大友皇子を生んだ女性です。

鳴塚古墳」では祭祀が執り行われ、
植木神社 宮司の渡邉さんが祝詞をあげ、参列者が玉串を捧げるなどしました。

鳳凰寺では明治中頃まで宅子媛を偲ぶ祭りが行われ、
昭和62年に復活しましたが、その後、再び途絶えてしまったため
約30年ぶりの開催となりました。

祭りが行われていた当時、「宅子媛は緑色の着物が似合う女性だった」とされることにちなみ、
緑色の椿の葉っぱで包んだ餅をみんなで食べていたそうです。

祭祀のあと行われた茶話会では、この日のために用意された「椿餅」が振る舞われたり
地区の人がドローンで撮影した「鳴塚古墳」の映像を見るなどしました。

Still0826_00001

また、講師として招かれた三重県埋蔵文化財センターの穂積さんが
鳳凰寺の古代史について話しました。

Still0826_00002

穂積さんは、壬申の乱より100年以上前の6世紀に鳴塚古墳が作られたことや
諸説ある中で、宅子媛の出身地は鳳凰寺が有力であることなどを紹介しました。

この日、地区の人は宅子媛を偲び、鳳凰寺の歴史への関心を高めていました。

8月24日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月24日

〇台風20号 伊賀市への影響
〇伊賀市議会議員全員協議会
●7ch番組情報
【ADS便】鮎のつかみ取り&塩焼き
●お知らせ
・伊賀上野しょうもん亭について
・CATV3社加入者様限定 ビッグプレゼント

【台風20号 伊賀市への影響】

伊賀市では、23日午前10時3分に大雨警報(土砂災害)が発表されたため、
災害対策本部が設置されました。

そして、午後2時13分、
大雨警報(土砂災害・浸水害)が発表され、
午後5時30分、三田地区や神戸地区、阿保地区などに
避難準備・高齢者等避難開始が発令されました。

Still0824_00001

その後、24日深夜1時30分に阿保地区、柘植地区など8つの地区に避難勧告が発令され
伊賀市は建物の2階以上に上がる「垂直避難」などを呼びかけました。

23日午後9時ごろに徳島県南部に上陸した台風20号は、
24日深夜0時ごろ中心気圧980hPaで伊賀市に最も接近しました。

津地方気象台によると
最大風速は35m、最大瞬間風速は50m。

Still0824_00002

そして、23日から24日にかけての伊賀市の雨量は100mmを記録しました。

市内での被害は
比自岐や柘植町で停電が発生したほかは大きな被害の報告はされていません。

Still0824_00000

また名阪国道では
24日深夜0時40分までの連続雨量が160mmとなりましたが、
その後、雨が落ち着いたことにより
規制基準の200mmに達しなかった為通行止めの規制はありませんでした。

8月23日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月23日

〇不審者対応訓練
〇上野高校陸上競技選手が市長にインターハイの結果を報告
《ADS便》毎年恒例 さわやかサッカー教室
●お知らせ
・上野天神祭クラウドファンディングについて
・CATV3社加入者様限定ビッグプレゼント
・上野同和教育研究協議会研究大会について

【上野高校陸上競技部の選手が市長にインターハイの結果を報告】

伊賀市役所で21日、上野高校陸上競技部の選手が
全国高等学校総合体育大会通称インターハイで入賞したことを
岡本市長に報告しました。

Still0823_00000

この日、三重県立上野高校陸上競技部の
村手光樹さん、荒川尚輝さん、そして顧問の平井裕司教諭が
市長と笹原秀夫伊賀市教育長のもとを訪れました。

2人は8月4日と5日に伊勢市で行われた
インターハイ 陸上競技の男子5000メートル競歩に出場しました。

大会では村手さんは予選を1位で通過し決勝4位で入賞、
荒川さんは予選を6位で通過し決勝7位で入賞しました。

Still0823_00002

なお、4位に入賞した村手さんは10月5日~9日に福井県で行われる
「第73回国民体育大会陸上競技」の少年5000メートル競歩に出場します。

村手さん、荒川さんお疲れ様でした!
そして村手さんは国民大会でも頑張って下さい!!

8月22日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月22日

〇伊賀白鳳高校で就職模擬面接会
〇山渓さん大会式
〇福島県の子ども達が忍者体験
●お知らせ
・伊賀市市民花火大会7ch生中継!
・けーぶるにっぽん Beauty of Japan放送について
・伊賀市社会福祉法人連絡会からのお知らせ

【伊賀白鳳高校で就職模擬面接会】

伊賀市緑ケ丘西町の伊賀白鳳高校で21日、
来春の就職を目指す3年生のための就職模擬面接会が行われました。

Still0821_00001

今回で7回目となる就職模擬面接会は
上野東ロータリークラブの主催で行われている事業で
面接官も上野東ロータリークラブの会員が務めます。

Still0821_00002

会員には伊賀の事業所の経営者や役員なども多く、
本番に近い面接ができるため生徒たちの良い練習の機会となっています。

面接官は志望動機や自分の長所、
高校生活で熱意を持ったことなどについて質問しました。

Still0821_00003

8月21日現在、伊賀白鳳高校の3年生270人のうち182人が就職を希望しています。

参加した生徒は「考えていなかった質問があって焦りました。
本番に似た緊張感があって良い経験になりました」と話していました。

 

8月21日号のi-cityニュース

投稿日:2018年08月21日

○夏休み子ども俳句教室
○納涼! 長田夏まつり
○平成30年度 体力・運動能力調査
○弦の調べ ゾンターク室内合奏団伊賀公演
○高校生介護技術コンテスト 東海大会に向けて
●お知らせ
・伊賀市市民花火大会7ch生中継!
・けーぶるにっぽんBeauty of Japan放送について

【夏休み子ども俳句教室】
8月19日の俳句の日に合わせて夏休み子ども俳句教室が開かれ
参加した子どもたちが俳句作りに挑戦しました。

これは、子どもたちに俳句に親しんでもらおうと
伊賀市内の小中学生を対象に公益財団法人芭蕉翁顕彰会が
毎年開いているものです。

今年は小中学生25人が俳句作りに挑戦しました。

この日の講師は、芭蕉祭で募集される芭蕉翁献詠俳句「児童生徒の部」の選者4人です。
講師を代表して東構東子さんが俳句について説明しました。

Still0821_00000

東構さんは俳句の約束事として575の17文字でおさめること、
また季節を表す季語を入れることを挙げました。

そして、2つのグループに分かれて俳句の題材を探しに俳聖殿に向かいました。

俳聖殿では、建物の中を覗いてみたり木を眺めたりして題材を探していました。

この後、ハイトピア伊賀に戻って1人2句ほど俳句を作りました。

この日子どもたちは季節や自然を感じながら俳句作りを楽しんでいました。

Still0821_00001