2月17日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月17日

〇忍者姿の市長が伊賀忍者について授業
〇伊賀の國地名研究会定例発表会
〇第1回nest企画イベント そもそもひきこもりってなに?
〇忍者・忍術学講座~忍者の呼吸法~
〇上野商工会議所青年部2月公開例会「承活」のすすめ
〇蕉門大学合同作品展
●お知らせ 2018伊賀市民文化祭再放送について

【忍者姿の市長が伊賀忍者について授業】

忍者衣装に身を包んだ岡本栄伊賀市長が
15日、青山小学校で伊賀忍者について出前授業を行いました。

Still0216_00000

●情報を集める「諜報(ちょうほう)」
●人を混乱させる「攪乱(かくらん)」
●自分を有利にするため人をあざむく「謀略(ぼうりゃく)」 の
3つが忍術の基本であることを紹介し、
忍者はコミュニケーション能力が高かったことを説明しました。

Still0216_00001

また、伊賀と甲賀に伝わる忍術書「萬川集海」に書かれている忍者の心得を紹介。

「いつも笑顔でおだやかでいることや、善悪の判断を身に付けることは、
現代の私たちにも通じることです。」と伝えました。

Still0216_00002

この日児童は市長の授業を熱心に聞き、忍者について学んでいました。

2月15日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月15日

〇神戸小学校六送会
〇上野東ロータリークラブが児童クラブに本を寄贈
〇余野公園芝焼き作業
〇今月の花~2月~
◆7ch番組情報
《ADS便》それぞれの願いを仏に願う 真性寺 初午祭
【余野公園芝焼き作業】

伊賀市柘植町の余野公園で、14日、
芝生を害虫から守り、成長を促進するための芝焼き作業が行われました。

ツツジの名所として知られている余野公園。

約3ヘクタールの広い芝生広場があり、
普段は親子連れなどで賑わうレジャースポットでもあります。

芝焼きは、芝生の春の新芽を美しくするため、
公園を管理する余野公園保勝会が毎年この時期に行っています。

Still0215_00000

初めに周りに火が回らないように水を撒いたあと、
灯油を浸した布を巻き付けた鉄の棒に火をつけて、芝を焼いていきました。

Still0215_00001 Still0215_00003

この日は約50人が集まって役割を分担しながら芝焼きを行っていました。

Still0215_00002

4月に入ると余野公園の芝生は、青々とした新しい芽が一斉に芽吹くということです。

2月13日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月13日

〇西柘植地区凧揚げ大会
〇高校生カフェ1日限定オープン
〇伊賀市消防職員意見発表会
〇テロ対策避難訓練コンサート
〇地域誌「伊賀百筆」第28号刊行
●お知らせ ブルース伊賀の乱 チケットプレゼント

【西柘植地区凧揚げ大会】

伊賀市下柘植で、11日恒例の凧揚げ大会が開かれました。

この大会は地区の人たちが協力して凧を作り
住民同士の絆を一層深めようと、西柘植地域まちづくり協議会の
教育文化部会が行っているもので、去年が雨で中止になったため2年ぶりの開催です。

この日は風が弱く凧揚げには不向きでしたが
子どもたちは友達や親子で協力しながら田んぼのあぜ道を元気に走り回って、
上手にあげていました。

Still0213_00001

そしていよいよ大会名物大凧の登場!

大凧は西柘植地区内の9つの区がそれぞれ毎年作るものですが
今回は天候の都合で、物堂区と下柘植区の2つだけの参加です。

2つの凧は畳3畳分ほどの大きさがあり、
あげるにはたくさんの人の協力が必要です。

そのため大人も童心にかえって全力で走っていました。

Still0213_00002

この日は老若男女が凧揚げを通じて交流を深め、笑顔で楽しんでいたようです。

Still0213_00003

2月12日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月12日

〇勧菩提寺正月堂修正会 結願法要
〇ベルカント唱法公開レッスン
〇三重県スポーツ指導者研修会
《特集》2月14日はバレンタインデー
●お知らせ 2018伊賀市民文化祭再放送について

【勧菩提寺正月堂修正会 結願法要】
12日、観菩提寺正月堂の修正会を締めくくる「結願法要」が行われました。

「結願法要」は「おこない」とも呼ばれる古密教の儀式です。

その様子を一目見ようと多くの人が参列する中
同じ宗派の寺から僧侶が集まり五穀豊穣や厄除けを願いました。Still0212_00001

観菩提寺の歴史は古く、751年に聖武天皇の発願により創建され
奈良県にある東大寺の実忠和尚により再興整備されたと伝わります。

修正会はそのころから行われていると言われ、
昭和29年に県の無形民俗文化財に指定されました。

法要では、僧侶が体を地面に打ち付ける「五体投地」や
僧侶たちが般若心経を唱えながら歩き
本尊を納めた厨子の周りをホゾの木で打つ「ホゾの木乱打」
2人の僧侶が舞を奉納する「達陀行法」などが行われました。Still0212_00000

今年も多くの人が参列し1年の無事を願っていました。

 

2月11日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月11日

〇観菩提寺正月堂 修正会 練り込み
〇伊賀こどもミュージカル アイ ラブ ピノキオ
〇にんにんバレンタイン
〇涅槃会法要と奉納コンサート
●お知らせ
けーぶるにっぽんBeauty of Japan Season.2放送について
【観菩提寺正月堂 修正会 練り込み】

11日、観菩提寺正月堂で修正会(しゅしょうえ)の「練り込み」が行われ
「節句之頭(せきのと)」と呼ばれる7つの住民組織が供え物を本堂に納めました。

Still0211_00000

練り込みで奉納される供え物は
鬼頭、いばり栗、衣巻、五枝の松、大餅、成花、豊年俵の7つ。
供え物を納め終えると厄除けや五穀豊穣などを願い大きな声で祝唄を歌いました。

Still0211_00002

 

Still0211_00001

無事にすべての供え物が納められたあとほら貝の合図と共に餅まきが行われました。

Still0211_00003

この日、境内には多くの人が集まり、活気溢れる練り込みとなりました。

2月10日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月10日

〇観菩提寺正月堂 修正会~お水取りと大餅搗き~
〇成和西小学校で租税教室
〇緑ケ丘中学校の松岡さん 作文コンテストで三重県知事賞受賞
〇芭蕉翁記念館 ギャラリートーク
〇忍者図書館実施

【観菩提寺正月堂 修正会~お水取りと大餅搗き~】
伊賀路に春を呼ぶといわれ、約1260年前から続く、観菩提寺正月堂の「修正会」。

その始まりとなる行事、お水取りと、大餅搗きが行われました。

練り込みを行うのは、元頭村、中矢方、西方、聖風講、白黄会、
蜜ノ木講、そして子ども節句之頭やぶっちゃです。

この日は、水など行事や供え物の準備に必要なものが手渡され、
修正会に備えていました。

Still0210_00000
また9日には、練り込みで納める餅を搗く「大餅搗き」が
それぞれの節句之頭で行われました。

修正会で練り込みを行う節句之頭のひとつ元頭村では
千本杵をつかった伝統的な大餅搗きが行われました。

Still0210_00001

中矢集議所では中矢方の10人が集まり供え物作りなどが行われました。

こちらでは、鬼の顔を表した鬼頭が作られていました。

Still0210_00002

なお、修正会の練り込みは11日、結願法要は、12日に行われます。

Still0210_00003

 

2月8日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月08日

〇伊賀市議会議員全員協議会
◆7ch番組情報
【ADS便】美し国三重市町対抗駅伝に向けて合同練習&結団式
●お知らせ 伊賀税務連絡協議会から確定申告に関するお知らせ

【伊賀市議会議員全員協議会】

2月7日、伊賀市役所で「伊賀市議会議員全員協議会」が行われました。

Still0207_00000

まず、産業振興部 観光戦略課から(仮称)伊賀市忍者体験施設及び
物産販売所整備計画について報告がありました。
現在、伊賀市の観光入込客数は減少傾向にあり
滞在時間の短さなどが大きな課題になっています。

また、伊賀市以外でも忍者を活かした取り組みが行われており
「忍者市」を宣言した伊賀市には、これまでとは違った取り組みが必要とされています。

そこで伊賀市は伊賀市全域を忍者のテーマパークに見立て、
地域の活性化を図ろうとしています。

市の担当者からは、現在の伊賀市南庁舎を活用して
伊賀忍者の「心・技・体」のストーリーを体感できる《忍者体験施設の整備》、
観光客が最初に立ち寄り、忍者観光の中心である上野公園から
城下町や郊外へ流れを作る《ゲートウェイ機能の整備》を
進めていきたいといった内容が報告されました。

また「忍者トレイルランニングレース」の開催場所になっている大山田温泉さるびのに、
大人も本気で楽しめる忍者修行アスレチックを作りたいとしています。

Still0207_00001

 

 

2月7日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月07日

〇美し国三重市町対抗駅伝 伊賀市チーム 結団式兼壮行会
〇JAいがふるさとが東海農政局長賞を受賞
《ADS便》名張消防署 救急車がミニカーになる
●お知らせ
けーぶるにっぽんBeauty of Japan Season.2放送について
伊賀税務連絡協議会から確定申告に関するお知らせ

 

【美し国三重市町対抗駅伝 伊賀市チーム 結団式兼壮行会】
県内の29の市と町が参加し12回目を迎える、美し国三重市町対抗駅伝が、
今月17日に行われます。

大会を前に6日には伊賀市チームの結団式と壮行会が行われました。

Still0207_00000
津市にある三重県庁前をスタートし、
伊勢市の三重交通グループ スポーツの杜伊勢までの10区間42.195キロを競います。

岡本栄伊賀市長は「万全の体調と想いでタスキをつないで下さい。大いに期待しています」と
激励しました。

Still0207_00001

選手は12歳から45歳の男女、合わせて20人です。

第12回美し国三重市町対抗駅伝は17日 日曜日、午前8時45分に
津市の三重県庁前をスタートします。

Still0207_00002

伊賀市チームのみなさん頑張ってください!!

2月6日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月06日

〇確定申告PR活動
〇大山田中学校でバスの乗り方教室
〇伊賀流自治研修会~課題の“見える化”ワークショップ~
〇三重大学発産学官連携セミナーin伊賀
〇伊賀忍者古文書講座
●お知らせ
2018伊賀市民文化祭 再放送について
上野YEG 30周年記念事業~挑戦店舗 出店者大募集!~

【確定申告PR活動】

2月18日から受付が始まる確定申告のPR活動が
5日、アピタ伊賀上野店で行われました。

Still0206_00000

この日は、伊賀青色申告会の会員や
伊賀フットボールクラブくノ一の監督や選手など
およそ20人が確定申告の広報活動を行いました。

Still0206_00001

これは、国税電子申告・納税システムe-Taxの
普及拡大と早めの申告をのPRしようと行われました。

また今年からスマートフォンでも確定申告書の作成や
電子申告ができるようになりました。

平成30年分の所得税などの確定申告受付は 2月18日から3月15日までです。
伊賀市では三重県立ゆめドームうえのに確定申告会場が設けられます。

2月5日号のi-cityニュース

投稿日:2019年02月05日

○第14回伊賀市長杯綱引大会兼伊賀市綱引選手権大会
○杣人養成講座 椎茸菌打ち教室
○いがファミリーフェスタ
○第30回 伊賀上野しょうもん亭
○青山推薦コンサート
●お知らせ 「にっぽん縦断こころ旅」手紙募集中

【第14回伊賀市長杯綱引大会兼伊賀市綱引選手権大会】

伊賀市川合にある阿山B&G海洋センターで
2月3日、綱引の大会が開かれ熱戦が繰り広げられました。

Still0204_00000

これは地域の活性化や健康増進、チーム同士の親睦を深めることなどを目的に
伊賀市綱引連盟が主催し、毎年行われています。

大会は
・18歳以上の男性で構成する「一般男子の部」
・18歳以上の男性4人、女性4人で構成する「男女混合の部」
・小学4年生以上で構成する「小学生の部」
・5歳児で構成する「幼児の部」の4つの部に分かれて行われました。

Still0204_00001Still0204_00002

大会にはおよそ130人が参加し、毎年出場しているチームや、
小さい時に出場し、違う部門で出場している人などもいました。

選手達は日頃の練習の成果を発揮しようと仲間同士声を掛け合い懸命に戦っていました。