7月8日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月08日

○今月の花~7月~
○伊賀市定例記者会見
○みどり保育園~楽しいつどい~
○チーム強化支援資金 伊賀フットボールクラブくノ一へ贈呈
●お知らせ
 ・竹田京右 ONE MAN HALL CONCERT
 ・生誕三百年 同い年の天才絵師若冲と蕪村 チケットプレゼント

【みどり保育園~楽しいつどい~】

伊賀市上野車坂町にあるみどり保育園で7日
七夕にちなんだ催し「楽しいつどい」が行われました。

Still0708_00000

まず、皆で「お星さまの歌」を元気よく歌いました。

この日は七夕ということもあり
ブラックライトシアターで織姫と彦星の話が紹介されました。

Still0708_00001

続いて園児達は5つのグループに分かれゲームを楽しみました。

この日は、3歳児から5歳児までの園児およそ130人が参加。
普段は関わることの少ない園児達が年齢に関係なくグループに分かれます。

この催しでは輪投げ遊びやボーリング
半分に分かれた絵柄を探すゲームなど5つの遊びが設けられました。

特に5歳児は遊び方が分からない園児に対しやり方を説明したり、
教室を移動する時は手を繋いでリードをしたりしていました。

Still0708_00003

また、教室の天井には園児達がつくった作品が飾られより七夕の雰囲気を引きたてていました。

8日号のi-cityニュースでは
七夕飾りにどんなお願い事をしたのか園児たちにインタビューしていますので
ぜひご覧下さい♪♪

7月7日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月07日

○巨大地震に備えて 避難訓練コンサート
○第9回 野村ふれあいフェスタ
○第2回 カローリング大会
○上野南部地区で救急救命講習会
○連続芭蕉講座「芭蕉の謎」
●おしらせ
 芭蕉翁献詠俳句・連句 募集

【巨大地震に備えて 避難訓練コンサート】

伊賀市西明寺の伊賀市文化会館で5日
巨大地震を想定した避難訓練コンサートが行われました。

Still0707_00001

これは、いつ来るとも限らない巨大地震に備えて
公益財団法人 伊賀市文化都市協会が
今回、初めて行ったものです。

初めに
伊賀市文化都市協会のスタッフが
訓練の流れや身体の守り方などを参加者にレクチャーしました。

練習では
地震発生の効果音に合わせて身体をかがめ
頭を守るようにしていました。

Still0707_00002

 そして避難訓練コンサートが始まりました。

Still0707_00003

3曲目に差し掛かると
地震を知らせる大きな音が会場に響きました。

スタッフの指示に従って
参加者は一斉に体をかがめました。

その後誘導スタッフの案内を受け
ホールの外に避難しました。

Still0707_00005

この日参加者は訓練を通して
地震の怖さを再認識し
起こった時のために備えていました。

 

 

7月6日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月06日

〇七夕のつどい ~中瀬城東保育園~
〇奥余野森林公園山開き・登山道安全祈願祭
〇山畑老人クラブ亀寿会例会
〇コミュニティ政策学会「伊賀大会」
〇植木神社祇園まつり 神輿練習始まる

【植木神社祇園まつり 神輿練習始まる】
伊賀地域で最も古い夏祭として知られる、
伊賀市平田の植木神社祇園まつり。

7月5日には、祭り当日に向けて 神輿の練習が始まりました。

午前9時頃、富岡公民館に地区の人たち19人が集まり、
まず、練習用の神輿を組み立てていきました。

Still0706_00000

練習用の神輿は、当日担ぐのが
少しでも楽に感じるようにするため
土台の木組みに、木うすや砂を詰めた俵を積み上げ、
重さおよそ240キロになるように作っていきます。

そして神輿が完成すると植木神社の中森徹也宮司から
無事を祈るお祓いを受けました。

Still0706_00001

植木神社の「祇園まつり」は、
およそ400年の歴史を持つ大山田地域の伝統行事で、
県の無形民俗文化財に指定されています。

勇壮に担ぐ2基の神輿と、3基のだんじり巡行が見もので、
毎年、7月の最後の土日に行われています。

お祓いを受けた後、練習が始まりました。

Still0706_00002

神輿は、2基のうち1基を、神社がある平田地区が毎年担ぎ、
もう1基を9つの氏子地区が持ち回りで担ぎます。

今年は富岡地区が当番です。

神輿を担ぐのは16人。

少子高齢化の影響などで
富岡地区には担ぎ手が8人しかいませんが
他の地区などからの応援で本番にのぞみます。

富岡地区では今後1、毎週1回集まり
当日に向けて練習が進められます。

今年の植木神社祇園まつりは、
7月25日には宵宮祭が、26日にはだんじりが巡行し、
神輿が練り歩く本宮祭が行われます。

Still0706_00004

 

7月5日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月05日

○柘植小学校T-1グランプリ
○楽がきくらぶ~キャタピラ遊び~
○ケータイ・スマホの勉強会
○カルチャーin新居
《特集》めざせ!!甲子園 ~名張西高校~

【楽がきくらぶ~キャタピラ遊び~】

Still0705_00000

あやま文化センターで4日、
阿山公民館教室の一つ、
楽がきくらぶが行われ、
子どもたちがキャタピラーを作って
遊びました。

楽がきくらぶは、造形あそびを通じ、
親子でふれあう機会を持ってもらおうと
市内の就学前の子どもと
その保護者を対象にしていて
10年以上続けられています。

この日参加者はまず
ダンボールの箱をキャタピラー状に
つなげる作業から行いました。

つなげ終わったら室内に移動し、
キャタピラの外側に
マーカーで絵を描きます。

色々なマーカーを使って
車や電車、家族の顔など
思い思いの絵をかいていきました。

出来上がったら
キャタピラーに入って皆で遊びました。

Still0705_00001

7月3日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月03日

○諏訪神社 半夏生祭 田の虫送り
○ブドウの袋掛け作業に子どもたちが挑戦!
《ADS便》自然の中で遊ぼう・学ぼう 子ども支援グループリヨン いかだ作り
《特集》めざせ!!甲子園 ~名張桔梗丘高校~
●お知らせ
 ・7ch番組情報

【諏訪神社 半夏生祭 田の虫送り】

伊賀市諏訪の諏訪神社で7月2日、害虫を追い出し、農作物の豊作を祈願する
半夏生祭(はんげしょうさい)と田の虫送りが行われました。

Still0703_00000

宮総代や自治会長、各地区の年番などが参列する中
拝殿で神事が行われ、新居遠一宮司が祝詞をあげました。

そして神様にお供えした火を宮総代長が受け取り、松明に火がつけられました。

Still0703_00001

そのあと、田の虫送りに参加する
諏訪地区の小学生とその保護者、宮総代や年番などに分けられました。

松明は長さおよそ2メートルの青竹に松の割木が付けられています。

Still0703_00002

諏訪地区では豊作を祈願する半夏生祭と
害虫を駆除する田の虫送りが一つの祭りとして毎年行なわれています。

田の虫送りは松明をたいて、田のあぜ道を歩くことで虫を引き寄せ、
地区の端まで運んで虫を追い出すといういわれがあります。

Still0703_00003

諏訪神社では戦前までこの行事を行っており
その後途絶え、各家庭で行うようになりましたが
平成4年からは諏訪神社の行事として復活しました。

参加者は1、2キロほどの道のりを歩いて瀬ノ山と言われる場所に向かい
そこで松明を集めて燃やして虫を送りました。

7月2日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月02日

○あけぼの学園高校スポーツで活躍!~なぎなた 田中教諭・砲丸投 鳥羽瀬さん~
○三重県暴力団排除条例改正キャンペーン
○芭蕉翁記念館企画展 俳諧と季節のことば 四季と芭蕉
《ADS便》いきいき武道フェスタ2015
《特集》めざせ!!甲子園 ~名張高校~
●お知らせ IFCくノ一観戦チケットプレゼントについて

【あけぼの学園高校スポーツで活躍!~なぎなた 田中教諭・砲丸投 鳥羽瀬さん~】

6月20日にカナダのモントリオールで開催された「第6回世界なぎなた選手権大会」。
日本は個人戦、団体戦共に優勝。
田中康介教諭は個人戦で2連覇、団体戦では大将を務め3連覇を成し遂げました。

Still0702_00000

田中教諭は中学生からなぎなたを始めます。
稲生高校、国際武道大学で練習を積み全国大会では5回の優勝経験をもちます。

12月には全日本なぎなた選手権大会が控えており優勝に向けて練習にも力が入ります。

Still0702_00001

得意技の「小手」と「はらいのすね」を更に磨き次の大会へと挑みます!!

またあけぼの学園高校3年生
鳥羽瀬めぐみさんが女子砲丸投で全国大会出場を決めました!

6月19日に静岡県で開催された第62回東海高等学校総合体育大会で
12m37cmを出し自己ベストを更新!3位入賞を果たしました。

Still0702_00003

現在は全国大会で入賞するため
13m30cm以上の結果を残すことをめざし練習に励みます。

Still0702_00002

鳥羽瀬さんが出場する全国高等学校総合体育大会の陸上競技は
7月29日から和歌山県で行われます。 

 

7月1日号のi-cityニュース

投稿日:2015年07月01日

《速報》ミラノ国際博覧会開催 岡本市長 在ミラノ日本国総領事館に表敬訪問
〇伊賀市新庁舎基本設計中間案 市民説明会
〇上野天神宮 大祓式
〇伊賀白鳳高校農産物販売所を紹介
〇色とりどりの花 ~西高倉の松本さん宅~
《特集》めざせ!!甲子園 ~近畿大学工業高等専門学校~
●お知らせ チャンネルガイド7月号について

【上野天神宮 大祓式】

伊賀市上野東町の上野天神宮で6月30日、大祓式が行われました。

日々の生活の中で溜まった罪や穢れを祓う大祓式。

この神事と共に行われるのが茅の輪くぐりです。

上野天神宮に設置されている茅の輪は
菅原神社氏子青年会のメンバーが6月21日に作り、設置したものです。

茅の輪くぐりでは「水無月の夏越の祓えする人は、
千年の命延ぶというなり」と唱え
八の字を描くように3回くぐり抜けます。

上野天神宮の関係者や参列者などおよそ110人は
それぞれの厄除けなどを願って2メートルほどある茅の輪をくぐっていました。

Still0701_00000