7月7日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月07日

○ノルディックウォーキングを体験しよう!
○人権擁護委員の委嘱状伝達と感謝状の贈呈
○大山田企業振興協議会が感謝をこめて小中学校に記念品を贈呈
○玄侑宗久さん講演会「直観と祈り」
《特集》めざせ!!甲子園~あけぼの学園高校~
○《ADS便》地元で仕事を見つけよう!名張市就職面接会
●お知らせ
特別番組 食べる、生きる、いのちをつなげる~元南極観測隊員 岩野祥子さん~
放送について

【ノルディックウォーキングを体験しよう!】

伊賀市小田町にある上野運動公園で
ノルディックウォーキングを体験するイベントが7日に行われました。

参加者はポールを使ったストレッチや
正しい歩き方などを実践しました。

Still0707_00000

ノルディックウォーキングは
フィンランドのクロスカントリー選手が夏場にするトレーニングの一つとして
行われていたのが始まりです。
現在手軽さと全身運動効果の高いエクササイズとして注目され
世界中で人気が高まっています。

また、腰やひざへの負担が少なく
長時間歩くことが出来るそうで
リハビリや介護予防にも最適とされています。

Still0707_00001

この日参加者は
ノルディックウォーキングを楽しみながら
気持ちの良い汗を流していました。

7月6日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月06日

○子どもたちがブドウの袋掛け作業を体験
○伊賀市スポーツ教室委託事業  親子カヌー体験会
○三訪小学校で巡回公演
○IFCくノ一の野田監督が女性リーダー研修会で講演
○NPO法人三重のこころイメージソング完成記念Live
★特集 めざせ!!甲子園 名張高校

【子どもたちがブドウの袋掛け作業を体験】

7月6日、依那古保育所、依那古第2保育所、神戸保育所の年長児、
合わせて26人が袋掛け作業を行いました。

主幹研究員の近藤宏哉さんからブドウの種類などについて話を聞いた後、
研究員に手伝ってもらいながら袋掛け作業を始めました。

Still0706_00004

「おいしいブドウになりますように」と思いを込めながら
子どもたちは袋掛け作業に取り組んでいました。

Still0706_00005

これらのブドウは8月下旬に収穫時期を迎え
子ども達は収穫作業も体験するということです。

7月5日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月05日

○三重県消防協会伊賀支会 消防団指導者訓練
○伊賀市スポーツ少年団本部長杯学童軟式野球交流大会
○第29回余野公園つつじ祭 俳句大会・写真コンテスト表彰式
○伊賀市生涯学習セミナー ~もっと知りたい万葉集~
○針で掘り起こす生の哀しみ 八島 正明展
★特集 めざせ!!甲子園 近畿大学工業高等専門学校

【伊賀市スポーツ少年団本部長杯学童軟式野球交流大会】

伊賀市川合の阿山第一運動公園で7月3日、
伊賀市スポーツ少年団本部長杯学童軟式野球交流大会が行われました。

この日は晴天に恵まれ
開会式では選手たちが声をそろえて入場しました。

Still0705_00000

伊賀市スポーツ少年団本部長杯学童軟式野球交流大会は今年で11回目をむかえます。

野球を通してスポーツ少年団同士の交流や
心身ともにたくましく成長してもらうことを目的に毎年行っているものです。

この日は予選トーナメントが行われ
伊賀市スポーツ少年団に所属する9チームが出場しました。

どのチームも決勝トーナメント出場に向けて チーム一丸となって試合に取り組んでいました。

Still0705_00001

なお決勝トーナメントは7月9日(土)午前9時から伊賀市川合の阿山第一運動公園で行われます。

出場するのは ふたば少年野球クラブ、青山少年野球、友生少年野球クラブ、神戸野球の4チームです。

7月4日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月04日

○伊賀市定例記者会見
○第9回 江州音頭七夕フェスタ in伊賀
○植木神社祇園祭 神輿練習始まる
○特集 めざせ!!甲子園 三重県立上野高校
《お知らせ》NHKBSプレミアム エキストラ募集

【植木神社祇園祭 神輿練習始まる】
伊賀地域で長い歴史のある夏祭りとされている
伊賀市平田の植木神社 祇園祭。

7月3日には、祭り当日に向けて神輿の練習が始まりました。

練習を前に集まった地区の人たちが
練習用の神輿を組み立てていました。

この神輿は当日担ぐのが少しでも楽に感じるように、
本番用の神輿より少し重くしたおよそ260キロになるように作ります。

Still0704_00000

Still0704_00001

植木神社の祇園祭は、およそ400年の歴史を持つ伝統行事で、
県の無形民俗文化財にも指定されています。

勇壮に練り歩く2基の神輿と、3基のだんじりが見もので、
毎年、7月の最後の土日に行われています。

神事の後、練習が始まりました。

Still0704_00003

神輿は、2基のうち1基を神社がある平田地区が毎年担ぎ、
もう1基を9つの氏子地区が持ち回りで担ぎます。

今年は出後地区が当番で神輿を担ぐのは21歳から48歳までの18人。

少子高齢化の影響で担ぎ手が少なく
他から応援にきてもらう地区もあるそうですが
今年はすべて出後地区に住む人で本番にのぞみます。

練習では担ぎ手の経験者たちが若者に持ち方や足運びなどの
アドバイスをする姿も見られました。

出後地区では今後毎週1回集まり、
当日に向けての練習を行います。

なお今年の植木神社祇園まつりは、
7月30日に宵宮祭が、 31日に本宮祭が行われます。

Still0704_00003

Still0704_00004

7月3日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月03日

○伊賀市文化会館開館25周年記念「NHKのど自慢」開催
○選挙投票の呼び掛け 街頭啓発
○おはなしの集い「七夕の彩り」
○ガラスびんで作るアート作品展
○「めざせ!!甲子園」~桜丘高校~
●お知らせ チャンネルガイド7月号について

【ガラスびんで作るアート作品展】

伊賀市上野忍町にある赤井家住宅で
今、工業製品のガラス瓶をオブジェにした展示会が開かれています。

Still0703_00001

この展示会は
地域の人にガラス製品について知ってもらおうと開かれています。

Still0703_00002

9人のアーティストが既製品のガラス瓶をそれぞれアレンジして
新たな魅力を引き出しています。

形を変えて、砂時計にしたり、組紐やステンドグラスといった別の素材と組み合わせるなど
様々な方法で、ガラス瓶がアート作品に生まれ変わりました。

Still0703_00003

この展示会は、上野忍町の赤井家住宅で7月5日まで開かれています。

7月1日号のi-cityニュース

投稿日:2016年07月01日

○上野商工会議所創立70周年記念式典
○大祓式~上野天神宮・田守神社の~
○めざせ!!甲子園 ~伊賀白鳳高校~
《ADS便》三重大 学長を招いて 近大高専 市民公開講座
《お知らせ》7ch番組情報

【上野天神宮と田守神社の大祓式】
伊賀市上野東町の上野天神宮と蔵縄手の田守神社で6月30日、大祓式が行われました。

日々の生活の中で溜まった罪や穢れを祓う大祓式。

この神事と共に、厄除けを願って行われるのが茅の輪くぐりです。

上野天神宮に設置されている茅の輪は菅原神社氏子青年会のメンバーが
6月17日に作り、設置したものです。

Still0701_00004

茅の輪くぐりでは「水無月の夏越の祓えする人は、千年の命延ぶというなり」
と唱え八の字を描くように3回くぐり抜けます。

この日は上野天神宮の関係者などおよそ120人が参列し、
それぞれの厄除けなどを願って2メートルほどある茅の輪をくぐっていました。

また、田守神社では、古山保育園の3歳から5歳の園児17人が
大祓式に参加しました。

園児らは、神事が終わると、茅の輪くぐりを行いました。

田守神社に設置されている茅の輪は田守神社氏子総代のメンバーが
6月27日に作ったものです。

古山のマスコットキャラクターである、
おふるちゃんが見守る中、園児は茅の輪をくぐりました。

Still0701_00005